【大学出版部協会 テーマ別タイトル】

大学出版部協会 テーマ別カタログ

大学出版部協会は全国の31出版部によって構成される学術出版団体です。「大学出版部協会テーマ別タイトル」では、各出版部の刊行物の中から、それぞれのテーマに沿うものを厳選してご紹介しています。

  • 第12回 放射能を「正しく」恐れるために
  • 2011年におきた福島第1原発事故により、われわれが日常生活で浴びる放射線量は確実に増加している。しかし、その増加量は健康に影響があるレベルなのか、影響があるとしたらどの程度なのか。放射線/放射能を過剰に恐れないために、しかし適切に恐れるために有用な本を紹介する。

  • 第11回 メディアと現代
  • ほんの15年ほど前まで、メディアはテレビ・ラジオ・新聞が主流でした。ところが現代は、インターネットやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)など、パソコンや携帯端末などで多くの情報が瞬く間に広がり、世界情勢を動かすくらいの影響力があります。私たちは今後、いかにメディアと付き合っていけばよいか。ご紹介する書籍を通じて、そのヒントが見つかるかもしれません。

  • 第10回 人文系のサイエンス
  • 自然科学が科学者や技術者だけのものであってはならない。たとえば、エコロジーや健康をめぐる厖大な情報に惑わされないためにも、自然科学の素養は万人にとって不可欠である。自然科学の基礎知識を持たない人文系の読者のために、やさしく、わかりやすく書かれた自然科学の入門書を選択しました。

  • 第9回 リスクと向き合う
  • 高度技術社会では、食品の安全やプラントの安全をはじめとし、地球温暖化や化学物質による健康影響など、リスクの様相が変化しています。そうした中でわれわれは、リスクであふれる社会を生き抜くために、積極的にリスクテイキングを行いながら、それに対応する「技能力」、「実践力」、「人間力」を養う必要があります。こちらではその参考となる書籍をご紹介いたします。

  • 第7回 鑑賞する力
  • 芸能、文学、映画からテレビ、そして写真などの奥深い芸術鑑賞術を指南。読んでから観るか、観てから読むか…一度の鑑賞では気づかなかっ た新たな視点を案内します。作者のまなざしや歴史・通史をおさえて、意識を広げ理解を深めるのも方法。一歩踏み込んだ秋の芸術鑑賞ガイドにお役立てください。

  • 第6回 電力・エネルギー再考
  • 2011年に福島で起きた原発事故は、改めて日本のエネルギー政策のあり方について多くの問題を提起した。活動エネルギーの大半をを電力に頼る我々にとって、一つの転換期を迎えたことは確かであろう。太陽光や風力などの自然エネルギーの活用も含め、電力とエネルギーの問題について考えます。

  • 第5回 沖縄を本源的に問う
  • 「復帰」から40年以上経った沖縄ではいまも、オスプレイ配備や米軍基地など多くの問題を抱えている。島嶼国家としてしたたかに生き抜いてきた前近代、帝国主義の波に翻弄された近現代。風土、文化、歴史について、いま一度、根源的に問う。

  • 第4回 社会と希望
  • 再び広がる格差社会の中で、私たち個人はどのように希望を持つことができるだろうか。先達の教えにも学び、様々な視点から社会へのかかわりと社会変革の可能性を考えてみよう。

  • 第3回 アジアと日本――古代から現代までを視野に入れて
  • アジアと日本:「アジアのなかの日本」「日本のなかのアジア」――この2つの視点から見えてくるものは何か。歴史・経済・文化・教育などの各分野における交流は、公的なものから私的なものまで多様なものがある。今、外なるアジアと内なるアジアを見つめ直すことが求められていないだろうか。

  • 第2回 暮らしとサイエンス
  • 「不思議」を解明する「科学」。わたしたちの毎日の衣食住も、たくさんの「不思議」とたくさんの「科学」によって構成されています。暮らしに役立つ、暮らしに効く、暮らしの中に生きている身近なサイエンスの書籍をご紹介します。

  • 第1回 学習―○○の基本をおさらいしましょう―
  • 基礎から学びたい、もう一度やり直したい、知識をより確かなものにしたい、そんな「勉強したい」の熱い気持ちにきっと応えられるさまざまな分野の導入書・入門書が勢揃いしました。新たな気持ちで学びをスタートさせたい、そのやる気を後押ししてくれるぴったりの一冊が見つかるはずです。