ホーム > 商品詳細

外国語としての日本語~その教え方・学び方~(講談社現代新書) 

佐々木 瑞枝  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \968(税込)         

発行年月 1994年04月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 240p
大きさ 18
ジャンル 和書/人文科学/言語学/日本語
ISBN 9784061492004
商品コード 0194018290
NDC分類 810.7
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=0194018290

内容

ふだん何気なく使っている日本語の意外な横顔。独特のアクセンや敬語、微妙な表現・言葉の使い分けなど、視点を変えると見えてくる日本語再発見の書。

「迷惑の受け身」――次のような場合はどうだろうか。「木村がいびきをかいてね」と「木村にいびきをかかれてね」。前者なら、木村君のいびきを面白がっているのかもしれない。しかし、後者のように受け身形で使った場合には、明らかに「いびきがうるさくて、眠れなかった」とはっきりと、迷惑だった自分の体験を、受け身表現の中に込めている。留学生がこういった会話に、相手の期待通りに反応できない場合、日本人学生は「留学生ってさ、やっぱりカルチャーが違うっていうか。日本語はできても、どこか通じないんですよね」となってしまう。これらは明らかに日本語の問題なのだが、日本人学生自身、何が問題の鍵なのか判断できない場合が多い。「カルチャーが違う」では解決できない、日本語の受け身の問題がそこに潜んでいる。――本書より

目次

カート

カートに商品は入っていません。