分節幻想
倉谷 滋 著
内容
目次
第1章 観念論の時代 ◆ゲーテからオーウェンへ ◆オーウェン ◆原型と相同性、グレードとクレード第2章 比較発生学と比較解剖学の時代 ◆先験論的比較発生学 ◆頭部分節の否定、そして「前成頭蓋発生学」の誕生 ◆分節の起源 ◆ヘッケル ◆ゲーゲンバウアーと比較解剖学 ◆バルフォーと頭部分節 ◆ヴァン=ヴィージェ ◆プラットの小胞と頭部分節の数 ◆フロリープ ◆ガウプと軟骨頭蓋の比較解剖学 ◆後頭骨のホメオティックシフト ◆鰓と頭腔 ◆グッドリッチと頭部分節説の二〇世紀的結論 ◆誰が分節論者か?第3章 もう一つの流れ、神経系の分節理論 ◆神経分節と頭部分節性 ◆神経分節 ◆ジョンストン ◆ニールと神経分節 ◆ベルグクイストと多角形モデル ◆二〇世紀末のロンボメア論争 ◆もう一つの前脳モデル第4章 グッドリッチ以降 ◆円口類の位置と意義 ◆ド=ビアと前成頭蓋博物館 ◆ゼヴェルツォッフの系統進化的ヴィジョン ◆アリスと梁軟骨 ◆ポルトマンと頭蓋の一次構築プラン ◆ジョリー ◆ローマ―と二重分節説? ◆スウェーデン学派 ◆形態学の暗黒時代とソミトメアの夢 ◆頭腔と頭部中胚葉の分節性 ◆遺伝子発現第5章 実験発生学の時代 ◆個体発生プロセスとボディプラン理解 ◆形態発生的拘束と分節性 ◆脊椎動物の頭部分節性を発生機構的に見直す ◆頭部神経堤細胞をめぐる実験発生学と頭部分節性 ◆皮骨頭蓋の謎第6章 進化発生学の興隆 ◆進化発生学とは何か ◆現代進化発生学批判試論 ◆脊椎動物の起源という問題意識 ◆ガンスとノースカットと「新しい頭」 ◆ナメクジウオとの比較 ◆半索動物 ◆背腹反転 ◆そして、脊索は ◆進化を遡る ◆幻想としてのウルバイラテリア ◆類似した分節 ◆脊椎動物の作り方に関する謎 ◆祖先的胚形態 ◆残された問題 ◆相同性をめぐる考察、再び ◆結語追補――試論 ◆序 ◆円環としての相同性 ◆要約と結論
カート
カートに商品は入っていません。