ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

インフルエンザウイルスを発見した日本人(岩波科学ライブラリー 321)

山内 一也  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \1,540(税込)         

発行年月 2023年08月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 6p,114p,6p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/生命科学、医学、農学/内科学/感染症
ISBN 9784000297219
商品コード 1036403123
NDC分類 493.87
基本件名 インフルエンザ
個人件名 山内/保
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2023年09月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1036403123

著者紹介

山内 一也(著者):山内一也(ヤマノウチ カズヤ)
1931年,神奈川県生まれ.東京大学農学部獣医畜産学科卒業.農学博士.北里研究所所員,国立予防衛生研究所室長,東京大学医科学研究所教授,日本生物科学研究所主任研究員を経て,現在,東京大学名誉教授,日本ウイルス学会名誉会員,リエージュ大学(ベルギー)名誉博士.
主な著書に『エマージングウイルスの世紀』(河出書房新社),『史上最大の伝染病 牛疫』,『ウイルスと地球生命』,『ワクチン学』(共著),『近代医学の先駆者』,『エボラ出血熱とエマージングウイルス』,『はしかの脅威と驚異』,『新版 ウイルスと人間』(以上,岩波書店),『ウイルス・ルネッサンス』(東京化学同人),『ウイルスの意味論』,『ウイルスの世紀』,『異種移植』(以上,みすず書房)などがある.

内容

1918年のインフルエンザ・パンデミックに際し、その病原体がウイルスであることを示した日本人がいた。埋もれていた論文の著者山内保は、細菌よりも小さく「見えない」病原体に、どのようにして迫りえたのか。黄金期のパスツール研究所に連なる病原体の狩人たちの事績と人生をたどり、医学探究のドラマを描きだす。

目次

カート

カートに商品は入っていません。