ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

日本の最終講義

鈴木 大拙, 宇野 弘蔵, 大塚 久雄, 桑原 武夫, 貝塚 茂樹, 清水 幾太郎, 遠山 啓, 中村 元, 芦原 義信, 土居 健郎, 家永 三郎, 鶴見 和子, 猪木 正道, 河合 隼雄, 梅棹 忠夫, 多田 富雄, 江藤 淳, 網野 善彦, 木田 元, 加藤 周一, 中嶋 嶺雄, 阿部 謹也, 日野原 重明  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 2週間  数量 冊 
価格 \4,950(税込)         

発行年月 2020年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 756p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/総記/総記/書誌・出版
ISBN 9784044005566
商品コード 1031454441
NDC分類 041
本の性格 学術書/学生用
新刊案内掲載月 2020年05月1週
書評掲載誌 朝日新聞 2020/04/18、読売新聞 2020/05/17
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031454441

内容

・朝日新聞2020年4月18日「好書好日」掲載
・産経新聞2020年5月2日「編集者のおすすめ」掲載
・週刊文春2020年5月13日(5/21号)「Close Up」掲載
・読売新聞2020年5月17日「日曜書評」掲載
・朝日web 論座(RONZA)2020年7月7日「神保町の匠」掲載



学問を志してからの道程、恩師・同僚・生徒たちとの交流や大学の思い出、そして自らの学問にたいする真摯な思い――日本を代表する「知の巨人」23人が残した、学問の総決算ともいえる最終講義を精選。令和新時代に語り継ぎたい名講義、感動の一大アンソロジー。
【掲載順】
鈴木大拙   禅は人々を、不可得という仕方で自証する自己に目ざめさせる
宇野弘蔵   利子論
大塚久雄   イギリス経済史における十五世紀
桑原武夫   人文科学における共同研究
貝塚茂樹   中国古代史研究四十年
清水幾太郎  最終講義 オーギュスト・コント
遠山 啓   数学の未来像
中村 元   インド思想文化への視角
芦原義信   建築空間の構成と研究
土居健郎   人間理解の方法――「わかる」と「わからない」
家永三郎   私の学問の原点―― 一九二〇年代から三〇年代にかけて
鶴見和子   内発的発展の三つの事例
猪木正道   独裁五六年
河合隼雄   コンステレーション
梅棹忠夫   博物館長としての挑戦の日々
多田富雄   スーパーシステムとしての免疫
江藤 淳   SFCと漱石と私
網野善彦   人類史の転換と歴史学
木田 元   最終講義 ハイデガーを読む
加藤周一   京都千年、または二分法の体系について
中嶋嶺雄   国際社会の変動と大学――あえて学問の有効性を問う
阿部謹也   自画像の社会史
日野原重明  看護の心と使命



カート

カートに商品は入っていません。