ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

武士はなぜ歌を詠むか~鎌倉将軍から戦国大名まで~(角川選書 572)

小川 剛生  著

 品切
       
価格 \1,980(税込)         

発行年月 2016年06月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 289p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/人文科学/文学/日本文学
ISBN 9784047035898
商品コード 1020755924
NDC分類 911.14
基本件名 和歌-歴史
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2016年07月5週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1020755924

著者紹介

小川 剛生(著者):1971年東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。同大学文学部教授。博士(文学)。「二条良基研究」で角川源義賞受賞。ほかの著書に「中世の書物と学問」など。

内容

刀だけでは、勝ち抜けない。和歌と権力の関係を説き、「武士像」を覆す!戦乱の中世、武士は熱心に和歌を詠み続けた。武家政権の発祥地・関東を中心に、鎌倉将軍宗尊親王、室町将軍足利尊氏、江戸城を築いた太田道潅、今川・武田・北条の戦国大名三強を取り上げ、文学伝統の足跡をたどる。【目次】序章   源氏将軍と和歌第一章 歌人将軍の統治の夢―宗尊親王と鎌倉歌壇第二章 乱世の和歌と信仰―足利尊氏と南北朝動乱第三章 武蔵野の城館と歌人―太田道灌と国人領主第四章 流浪の歌道師範―冷泉為和の見た戦国大名終章

カート

カートに商品は入っていません。