ホーム > 商品詳細

音律と音階の科学~ドレミ…はどのようにして生まれたか~(ブルーバックス) 

小方 厚  著

 品切
       
価格 \946(税込)         

発行年月 2007年09月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 222p
大きさ 18
ジャンル 和書/人文科学/芸術/音楽
ISBN 9784062575676
商品コード 0107082492
NDC分類 761.12
基本件名 音律
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=0107082492

著者紹介

小方 厚(著者):〈小方厚〉1941年東京生まれ。名古屋大学プラズマ研究所(現・核融合科学研究所)、広島大学などを経て、大阪大学産業科学研究所特任教授。著書に「現代物理最前線」など。

内容

音楽と数学の、ちょっと意外で濃密な関係

音楽に使うすべての音の関係を、ある原理にしたがって決めたものを「音律」といいます。それでは、いま私たちが何気なく使っているドからドまでの12個の音は、どのように決めたのでしょうか? そこには、音楽と数学のちょっと意外で濃密な関係があるのです。

ドレミ……は、まずピタゴラスが決めた!
ジャズ、ロック、ポップス、クラシック、歌謡曲……、あらゆる音楽に使われているドレミ……は、素数2と3を使って、まずピタゴラスが決めた。それから、純正律や、いくつかの音律を経て、現代の平均律へと進化した。音楽と数学の、ちょっと意外で濃密な関係を興味深く解き明かす。

目次

カート

カートに商品は入っていません。