ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

不登校・暴力行為に向き合う小中学校で発達障害に気づいて・育てる支援ガイド(健康ライブラリー スペシャル)

黒澤 礼子  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \1,650(税込)         

発行年月 2022年07月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 175p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/特別支援教育
ISBN 9784065286173
商品コード 1034617218
NDC分類 378
基本件名 発達障害
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2022年09月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034617218

著者紹介

黒澤 礼子(著者):【著者プロフィール】
黒澤 礼子(くろさわ・れいこ)
公認心理師。臨床心理士。臨床発達心理士。東京大学文学部心理学科卒。筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。聖徳大学幼児教育専門学校講師、法政大学講師、神奈川大学大学院講師、子ども家庭支援センター心理・発達相談員を経て、順天堂大学医学部附属順天堂医院小児科にて心理・療育相談。小学校や保育園などで特別支援教育・保育相談員、専門家チーム委員などを務める。主な著書に『心身障害Q&A児童虐待』(黎明書房)、『新版 発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』『新版 幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』(いずれも講談社)などがある。

内容

【豊富なケーススタディで適切な支援を読み解く】

不登校、いじめ、校内暴力は、今や学校現場における大きな問題です。文部科学省も教育委員会も学校の先生方も、一生懸命解決に取り組んでいますが、年々数字は増えていくばかりです。

一つひとつに取り組むことも大切ですが、これらの難題はそれぞれ別のものではなく、根はひとつと考えられないでしょうか。もしかしたら、それは発達障害の子どもたちが、学校という社会的環境に適応できずに苦しんでいる姿かもしれません。すべてがそうだとは思いませんが、かなりの部分であてはまるのではないかと考えたとき、基本となる対応策が見えてきます。それは発達障害への支援であり、特別支援教育のさらなる充実です。

現在、先生方は、通常の授業の中で特別支援教育を行っています。発達障害の特性が強い子どもたちも、そうではない子どもたちも含めて対応していかなければならないのです。その先生方にもっていただきたいと思うのが2つの視点です。2つの視点とは発達障害の特性を把握する視点と子どもたちの行動を分析する視点です。この2つの視点を併せもって子どもを見たときに、本当に必要な支援は何かが見えてくるでしょう。(まえがきより)


【こんなケースにどう対処したらよい?】
●授業で叱られたことがきっかけで不登校
●登校してもなかなか教室に入れない
●席を離れて立ち歩いたり、教室を飛び出したりする
●すぐに「うるせえ」などと暴言をはく
●音楽など専科の先生に反抗的で授業が進まない


【本書の内容構成】
第1章 不登校と暴力的言動が増えている
第2章 発達障害の基礎知識をもとう
第3章 障害を個性に変えるために
第4章 支援には2つの視点をもって
第5章 不登校には、子どもの状態に合わせた支援を
第6章 暴力的言動には、複数の特性への対応を
第7章 さまざまな困難例に向き合う

カート

カートに商品は入っていません。