ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

赤ちゃんはことばをどう学ぶのか(中公新書ラクレ 663)

針生 悦子  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \902(税込)         

発行年月 2019年08月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 214p
大きさ 18cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/就学前教育・学校教育・生涯教育・家庭教育
ISBN 9784121506634
商品コード 1030645841
NDC分類 376.11
基本件名 乳幼児心理学
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2019年09月3週
書評掲載誌 日本経済新聞 2019/08/24、朝日新聞 2019/09/21
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1030645841

著者紹介

針生 悦子(著者):宮城県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。同大学大学院教育学研究科教授。著書に「幼児期における事物名解釈方略の変化」など。

内容

認知科学や発達心理学を研究する東京大学・針生先生。先生は生後6~18ヶ月くらいの子ども、いわゆる“赤ちゃん研究員”の「驚き反応」に着目し、人がどのようにことばを聞き取り、理解しているかという言語習得のプロセスを明らかにしてきました。本書はその研究の概要を紹介しながら、これまでに判明した驚くべき知見を紹介していきます。何も知らない赤ちゃんが聞いたことのない「音」をどうやって「ことば」として認識する? 生まれた時から英語に触れていたら、今頃はバイリンガル? 赤ちゃんは胎内で聞いたお母さんのことばを覚えている? そのプロセスを知れば、無垢な笑顔の裏側に隠された「努力」に驚かされると同時に、赤ちゃんへ敬意を抱くこと必至。あなたはどのようにして言葉を覚えましたか?

カート

カートに商品は入っていません。