ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

役に立つ古典(教養・文化シリーズ NHK出版学びのきほん)

安田 登  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \737(税込)         

発行年月 2019年06月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 115p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/文学/日本文学
ISBN 9784144072451
商品コード 1030500856
NDC分類 910.4
基本件名 日本文学
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2019年08月1週
書評掲載誌 朝日新聞 2019/08/17、日本経済新聞 2022/01/08
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1030500856

著者紹介

安田 登(著者):1956年千葉県生まれ。下掛宝生流ワキ方能楽師。高校教師時代に能と出会う。ワキ方の重鎮、鏑木岑男師の謡に衝撃を受け、27歳で入門。現在はワキ方の能楽師として国内外を問わず活躍し、能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演などを行うかたわら、『論語』などを学ぶ寺子屋「遊学塾」を全国各地で開催。日本と中国の古典の“身体性”を読み直す試みにも取り組んでいる。著書に『能 650年続いた仕掛けとは』(新潮新書)、『身体感覚で『論語』を読みなおす。』(新潮文庫)、『すごい論語』『あわいの力』(ミシマ社)、『身体感覚で「芭蕉」を読みなおす。』(春秋社)、『日本人の身体』(ちくま新書)など。内田樹との共著に『変調「日本の古典」講義』(祥伝社)がある。

内容

私たちは、あの名著を「誤読」していた。

『古事記』『論語』『おくのほそ道』『中庸』──代表的4古典に書かれている「本当のこと」とは? 私たちは何を知っていて何を知らないのか。古典の「要点」さえ理解できれば自分だけの生きる「道」が見えてくる。自分なりの価値観を見出していくために。古今東西の名著に精通する能楽師による、常識をくつがえす古典講義!

目次

カート

カートに商品は入っていません。