ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

10代に届けたい5つの“授業”

松岡 千紘, 吉野 靫, 貴戸 理恵, 野崎 泰伸, なかの まきこ  著

生田 武志, 山下 耕平  編
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \1,980(税込)         

発行年月 2024年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 6p,250p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/社会科学/社会学/社会学理論・学説史・社会思想
ISBN 9784272331130
商品コード 1038024377
NDC分類 360
基本件名 社会問題
本の性格 学生用/実務向け
新刊案内掲載月 2024年04月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1038024377

内容

学校では、学ぶ機会がほとんどないけれど、本当は身近で大切な問題がある。よそごとが「自分ごと」になる5つの“授業”。

【目次】
第1限 ジェンダーって、結局何なの? ……松岡千紘/吉野靫
前編 社会とジェンダーの関係を「自分ごと」として考える
はじめに
1 ジェンダーって何だろう?
2 「普通」を問い直す

後編 性的マイノリティの存在から、社会と自分の関係を考える
はじめに
1 社会のなかの性的マイノリティ
2 学校のなかの性的マイノリティ
おわりに

第2限 わたしたちのまわりで広がる貧困――非正規雇用、生活保護、野宿……生田武志
はじめに――ぼくが出会った貧困問題
1 2020年代の「子どもの貧困」
2 若者の貧困の背景――ひとり親・虐待・奨学金・発達障害
3 「子どもの貧困」は「女性の貧困」と「社会の貧困」
 4 ロスジェネ世代・高齢者・障害者・外国人の貧困
5 「経済大国」で「貧困大国」の日本――格差と貧困
6 生活保護バッシングと野宿者への襲撃
7 どんな社会が望ましいのか?――オランダモデル・フレキシキュリティ・ベーシックインカム
おわりに――自分のまわりをもう一度よく見てみよう

第3限 不登校から学校の意味を考える……山下耕平/貴戸理恵
前編 不登校ってズルいですか?
はじめに
1 不登校の歴史
2 不登校の理由、学校に行く理由
3 選択肢が増えれば解決する?
4 だいじょうぶであるには?
後編 何のために学校に行くの? 社会とつながるって?
はじめに
1 わたしの話と、精神医学による「個人の異常」とする不登校理解
2 社会学による説明――「社会の変化が不登校として現れている」
3 なぜ勉強はつまらない?
4 日本の特徴
5 不登校の「その後」

第4限 「自分ごと」として相模原事件を考える……野崎泰伸
はじめに――なぜ相模原事件なのか
1 優生思想の問題
2 地域で生きる
3 どんな社会が生きやすいか
おわりに――相模原事件を超えていくために

第5限 わたしたちは動物たちとどう生きるか……生田武志/なかのまきこ
前編 「家族」の動物と「食べ物」の動物
はじめに
1 家族の動物――ペット(コンパニオン・アニマル)
2 「食べ物」としての動物――畜産動物
3 動物の福祉――アニマルウェルフェア
4 世界から見た日本の評価――解決する三つの方法
後編 実験動物・展示動物・野生動物・震災と動物
はじめに
1 遠いようで実は身近な実験動物の存在について
2 「展示」される動物たち
3 資本主義社会に翻弄される野生動物
4 震災、人災と動物たち
おわりに――自分に何ができるか考えよう

目次

カート

カートに商品は入っていません。