ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

日本語はなぜ変化するか~母語としての日本語の歴史~

小松 英雄  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 1週間  数量 冊 
価格 \1,980(税込)         

発行年月 2013年01月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 8p,284p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/人文科学/言語学/日本語
ISBN 9784305706836
商品コード 1012286568
NDC分類 810.2
基本件名 日本語-歴史
本の性格 学術書/テキスト
新刊案内掲載月 2013年03月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1012286568

著者紹介

小松 英雄(著者):日本声調史論考(風間書房 1971)、国語史学基礎論(笠間書院 1973:増補版 1986:簡装版 2006)、いろはうた(中公新書 1979)、日本語の世界7.日本語の音韻(中央公論社 1981)、徒然草抜書(三省堂 1983/ 講談社学術文庫 1990、復刊 2007)、仮名文の原理(笠間書院 1988)、やまとうた(講談社 1994)、仮名文の構文原理(笠間書院 1997:増補版 2003:新装版 2012)、日本語書記史原論(笠間書院 1998:増補版 2000:新装版 2006)、日本語はなぜ変化するか 母語としての日本語の歴史(笠間書院 1999)、古典和歌解読 和歌表現はどのように深化したか(笠間書院 2000)、日本語の歴史 青信号はなぜアオなのか(笠間書院 2001)、みそひと文字の抒情詩(笠間書院 2004:新装版 2012)、古典再入門 「土左日記」を入りぐちにして(笠間書院 2006)、丁寧に読む古典(笠間書院 2008)、伊勢物語の表現を掘り起こす 《あづまくだり》の起承転結(笠間書院 2010)、平安古筆を読み解く 散らし書きの再発見(二玄社 2011)、…

内容

古代から現在まで見渡し、変化=進化する日本語のしくみを解き明かす。
未来にも通用する言語変化のメカニズムを打ち立てた、名著の新装版。
【文献時代の日本語に生じた諸変化のもたらした結果を個々に査定すると、いずれの場合にも、体系の不備やひずみが解消され、運用効率が高められている。その意味で、すべての変化は起こるべくして起こっている。この経験則は、あらゆる言語に当てはまるであろう。したがって、現代日本語に進行しつつある変化だけがその例外ではありえない。】……本書より

目次

カート

カートに商品は入っていません。