ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

デジタルアーカイブの理論と政策~デジタル文化資源の活用に向けて~

柳 与志夫  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \3,300(税込)         

発行年月 2020年01月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 8p,249p,6p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/理工学/情報学/情報学一般・その他
ISBN 9784326000487
商品コード 1031302219
NDC分類 007.5
基本件名 デジタルアーカイブ
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2020年03月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031302219

著者紹介

柳 与志夫(著者):柳 与志夫(やなぎ よしお) 
1954年大阪府生まれ。1979年慶應義塾大学卒業。同年国立国会図書館入館。2004年9月から2008年3月まで千代田区へ出向、教育委員会事務局図書文化財課長兼千代田図書館長、国立国会図書館電子情報部司書監等を経て、現在:東京大学大学院情報学環特任教授。専攻:図書館経営論、文化情報資源政策論。主著:『図書館経営論』(学文社、2007)、『知識の経営と図書館』(勁草書房、2009)、『千代田図書館とは何か:新しい公共空間の形成』(ポット出版、2010)、『図書館制度・経営論』(学文社、2013)、『文化情報資源と図書館経営:新たな政策論をめざして』(勁草書房、2015)ほか。

内容

デジタルアーカイブとは何か。またそれにより何が可能となるのか。デジタルアーカイブの基礎理論と今後の政策形成の方向性を論じる。

デジタルアーカイブ学会の設立から2年が経過し、「デジタルアーカイブ」という語は、今や日常的な会話にも登場するようになった。だがその基本的機能や社会的意味に関して、共通認識が形成されているとは言い難い。そこで本書は、デジタルアーカイブ構築・利用の改善のための基礎理論を提示し、その政策の方向性について考察を行う。

目次

カート

カートに商品は入っていません。