丸善のおすすめ度
社会学(アカデミックナビ)
天田 城介,
山根 純佳
著
数土 直紀,
山田 真茂留
編
発行年月 |
2025年04月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
19p,364p |
---|
大きさ |
21cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/社会学/社会組織・社会集団 |
---|
|
|
ISBN |
9784326603794 |
---|
|
商品コード |
1039996481 |
---|
NDC分類 |
361 |
---|
|
|
本の性格 |
テキスト |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2025年05月4週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039996481 |
---|
著者紹介
天田 城介(著者):天田 城介(あまだ じょうすけ)
立教大学社会学部卒業。立教大学大学院社会学研究科博士後期課程修了,博士(社会学)。現在,中央大学文学部教授(福祉社会学・医療社会学・臨床社会学・歴史社会学)。主著に,『〈老い衰えゆくこと〉の社会学』(多賀出版,2003年[増補改訂版,2010年]),『老い衰えゆく自己の/と自由』(ハーベスト社,2004年),『老い衰えゆくことの発見』(角川学芸出版,2011年),『体制の歴史──時代の線を引きなおす』(共編,洛北出版,2013年),『大震災の生存学』(共編,青弓社,2015年)など。
山根 純佳(著者):山根 純佳(やまね すみか)
早稲田大学教育学部卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了,博士(社会学)。現在,実践女子大学人間社会学部教授(ジェンダー研究,再生産・ケア労働論)。主著に,『産む産まないは女の権利か──フェミニズムとリベラリズム』(2004年),『なぜ女性はケア労働をするのか──性別分業の再生産を超えて』(2010年,ともに勁草書房),「ケアの再公共化とフェミニズムの政治──福祉国家・ケア・新自由主義」(『挑戦するフェミニズム』分担執筆,有斐閣,
数土 直紀(編者):数土 直紀(すど なおき)
東京大学文学部卒業。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了,博士(社会学)。現在,一橋大学大学院社会学研究科教授(数理社会学・計量社会学・社会階層論)。主著に,『信頼にいたらない世界──権威主義から公正へ』(2013年),『格差社会のなかの自己イメージ』(編著,2018年,ともに勁草書房),『少子高齢社会の階層構造3 人生後期の階層構造』(共編,東京大学出版会,2021年),“The Effects of Women’s Labor Force Participation: An Explanation of Changes in Household Income Inequality”(Social Forces 95(4), 2017)など。
山田 真茂留(編者):山田 真茂留(やまだ まもる)
東京大学文学部卒業。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在,早稲田大学文学学術院教授(集合的アイデンティティ論・集団論・組織論・宗教社会学)。主著に,『集団と組織の社会学──集合的アイデンティティのダイナミクス』(世界思想社,2017年),『グローバル現代社会論』(編著,文眞堂,2018年),『災禍の時代の社会学──コロナ・パンデミックと民主主義』(共編,東京大学出版会,2023年),『いま,ともに考える社会学──現代社会論・入門』(共編,有斐閣,2025年)など。
内容
社会とは何なのか、どう考えればよいのか。基礎となる見方・考え方から重要トピックまで、社会学を理解するための最良の手引き書。
社会学を学ぶうえで押さえておきたい基礎的な方法論と、「関係」「集団」「不平等」「権力」といった基本概念から、「家族」「ジェンダー」「老い」「多様性」など近年注目を集めるトピックまでを網羅。読むほどに社会と社会学にたいする理解が深まる社会学テキスト、誕生! 章末に要点の確認・文献ガイド、巻末に用語解説を収録。