ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

ポライトネスの語用論

ジェフリー・リーチ  著

熊野 真理, 斉藤 早智子, 鈴木 卓, 津留﨑 毅  翻訳
田中 典子  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \6,930(税込)         

発行年月 2020年06月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 25p,500p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/言語学/社会言語学
ISBN 9784327401726
商品コード 1031780648
NDC分類 801.03
基本件名 言語社会学
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2020年07月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031780648

著者紹介

ジェフリー・リーチ(著者):ジェフリー・リーチ(Geoffrey Leech)[1936-2014]
ランカスター大学名誉教授。著書に Semantics (『現代意味論』研究社)、Explorations in Semantics and Pragmatics (『意味論と語用論の現在』理想社)、 Principles of Pragmatics ( 『語用論』紀伊國屋書店)など。
田中 典子(監修):監訳者:田中典子(たなか のりこ)
清泉女子大学教授。訳書にジェニー・トマス『語用論入門』、ヘレン・スペンサー=オーティー『異文化理解の語用論』、ブラウン&レヴィンソン『ポライトネス:言語使用における、ある普遍現象』(いずれも共訳、研究社)など。

内容

◎語用論やポライトネス研究の第一人者の最後の著書

本書は、語用論やポライトネス研究の第一人者であるジェフリー・リーチが最後に出版した本(The Pragmatics of Politeness, 2014)で、ポライトネス研究のこれまでの流れを概観するとともに、コーパスのデータを用いて「謝罪」「依頼」「感謝」などの発話事象を具体的に考察し、さらには語用論の研究方法やリサーチ方法についても解説。随所に日本語への言及もあるので、日本の読者も興味を持って読むことができる。語用論やポライトネスを研究する大学生・大学院生、並びに研究者に大いに役立つ一冊。

〈目 次〉
第1部 基礎を固める
 第1章 序  論
 第2章 ポライトネス:様々な視点
 第3章 語用論、間接性、neg-ポライトネス:ポライトネス・モデル構築のための基礎
 第4章 ポライトネス:そのモデル

第2部 英語使用におけるポライトネスとインポライトネス
 第5章 ケース・スタディ:謝  罪
 第6章 依頼と、その他の行為指示
 第7章 その他のポライトネスに敏感な発話事象
 第8章 ポライトネスと、その「反対概念」

第3部 さらなる展望
 第9章 データ収集の方法:実証的語用論
 第10章 中間言語語用論と異言語・異文化間ポライトネス
 第11章 ポライトネスと英語史

付録 語用論とneg-ポライトネス:その背景

目次

カート

カートに商品は入っていません。