ホーム > 商品詳細

栃木のトリセツ(地図で読み解く初耳秘話)

昭文社企画編集室  編
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \1,980(税込)         

発行年月 2021年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 127p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/人文科学/地理学/地誌・紀行
ISBN 9784398148186
商品コード 1032858025
NDC分類 291.32
基本件名 栃木県
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1032858025

内容

①地図で読み解く栃木の大地
雷が多い理由は地形にあり!/奥日光は男体山がつくった?/日本最大の渡良瀬遊水地ができた理由/川を横切る川!? 不毛の扇状地を潤す那須疏水/奈良の大仏に那須の金!? 栃木は地下資源の宝庫だった!/F.L.ライトが山ごと買った大谷石の魅力/葉脈から動物の体毛までくっきり! 古塩原湖に眠る太古の記憶/栃木にゾウやサイがいた! 化石と野州石灰の産地葛生
②栃木を走る充実の交通網
県南を通る予定だった!? 東北本線の紆余曲折/日本のマンチェスターを目指せ! 織物の街をつなぐ両毛線/栃木随一の観光地をめぐるJR日光線と東武日光線の軌跡/地域の産業を牽引した人車鉄道/郷愁誘う各地の廃線をたどる/わたらせ渓谷鐵道の前身は足尾鉄道/幾多の苦難を乗り越えた真岡線/構想から25年を経て着工! 宇都宮~芳賀にLRTが走る/要衝下野国を貫く街道の変遷/舟運で“蔵の街”となった栃木市
③栃木で動いた歴史の瞬間
なぜ「那須」が付く市や町が多い?/遺跡からたどる東山道と律令期の下野国/平将門を討った豪傑藤原秀郷とは何者か?/足利氏には2つの流れがあった! 鎌倉幕府と下野御家人の関係/名族宇都宮氏の栄枯盛衰/ザビエルやフロイスも讃えた「坂東の大学」足利学校/江戸幕府最大の聖地日光東照宮創建/廃藩置県、そして栃木県誕生!/「一の宮」が2つ? 日光二荒山神社と宇都宮二荒山神社/不毛の原野が酪農王国に! 那須野が原の大開拓…etc.

カート

カートに商品は入っていません。