ホーム > 商品詳細
書評掲載
丸善のおすすめ度

教養としての能楽史(ちくま新書 1690)

中村 雅之  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \924(税込)         

発行年月 2022年10月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 215p,7p
大きさ 18cm
ジャンル 和書/人文科学/芸術/舞台芸術
ISBN 9784480075123
商品コード 1035113746
NDC分類 773.2
基本件名 能楽-歴史
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2022年11月3週
書評掲載誌 読売新聞 2023/01/15
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1035113746

著者紹介

中村 雅之(著者):1959年、北海道生まれ。法政大学大学院(日本史学専攻)修士課程修了。伝統芸能プロデューサー。横浜能楽堂芸術監督。明治大学大学院兼任講師。著書に『古典芸能てんこ盛り』『英訳付き 1冊でわかる日本の古典芸能(淡交社)、『これで眠くならない! 能の名曲60選』(誠文堂新光社)、『能・狂言 日本の伝統芸能を楽しむ』(偕成社)、『野村萬斎 なぜ彼は一人勝ちなのか』(新潮新書)などがある。

内容

能は退屈どころか、本当はとてつもなく面白い。さまざまな逸話から六百年以上におよぶ能の歴史を楽しく学べて、日本の伝統芸能の本質が理解できる恰好の入門書。 能は退屈どころか、本当はとてつもなく面白い。七百年におよぶ日本の伝統文化の蓄積があるからだ。太閤・秀吉や五代将軍綱吉は相当な能狂いだった、桃山時代までの能は今のおよそ二倍の速度で演じられていた、世阿弥の晩年はよくわからず、その著書『風姿花伝』は明治末年まで一般にはその存在すら知られていなかった――等々、能の歴史を楽しく学びつつ、日本の伝統芸能の本質も理解できる。日本人なら教養として知っておきたい、確かな史料に基づいた能楽史の入門書決定版。

カート

カートに商品は入っていません。