ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

我が人生~ミハイル・ゴルバチョフ自伝~

ミハイル・ゴルバチョフ  著

副島 英樹  翻訳
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \3,960(税込)         

発行年月 2022年07月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 571p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/人文科学/哲学/概論・参考図書
ISBN 9784490210675
商品コード 1034753754
NDC分類 289.3
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2022年09月2週
書評掲載誌 読売新聞 2022/09/18
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034753754

著者紹介

ミハイル・ゴルバチョフ(著者):1931年3月2日、旧ソ連ロシア共和国スタブロポリ地方の農家に生まれる。55年モスクワ大学法学部卒業。ソ連共産党のスタブロポリ地方委員会第一書記、党中央委員会第二書記などを経て、85年3月に54歳でソ連の最高指導者である党中央委員会書記長に就任。ペレストロイカ(改革)に着手して国内の民主化を進める一方、新思考外交を展開した。85年11月にはレーガン米大統領とのジュネーブ首脳会談で、「核戦争に勝者はなく、その戦いは決してしてはならない」と合意したのをきっかけに、初の核兵器削減や東西冷戦の終結へと導いた。89年5月から、刷新されたソ連最高会議の初代議長を兼任後、90年3月にはソ連の初代大統領に就任。90年、ノーベル平和賞を受賞した。しかし、91年8月に起きた保守派によるクーデター未遂事件を機に国内での政治的権威を失い、91年12月25日、ソ連崩壊とともに大統領を辞任した。大統領退任後はゴルバチョフ財団の総裁を務め、講演活動や執筆、環境運動などに従事。人類共通の利益、政治思考の非軍事化、人間の安全保障の観点から世界に発信を続けている。
副島 英樹(翻訳):朝日新聞編集委員。1962年、兵庫県姫路市生まれ。東京大学文学部卒業。86年4月、朝日新聞入社。広島支局、大阪社会部などを経て、99年4月~2001年8月にモスクワ特派員、08年9月~13年3月にはモスクワ支局長を務め、エリツィン、プーチン、メドベージェフの各政権を取材。米ロの核軍縮交渉なども担当した。核と人類取材センター事務局長、広島総局長など歴任。19年12月にゴルバチョフ元ソ連大統領と単独会見した。訳書に『ミハイル・ゴルバチョフ 変わりゆく世界の中で』(朝日新聞出版)、共著に「ヒロシマに来た大統領 『核の現実』とオバマの理想」(筑摩書房)がある。

内容

東西冷戦終結から30余年。2022年2月、ロシアによるウクライナ軍事侵攻により現代史は新たな段階に入った。プーチン大統領がたびたび引き合いに出す、冷戦終結時NATOが東へ拡大することはないという約束についてしばしば議論となっているが、本書はまさに東西冷戦終結の「当事者」であるゴルバチョフが当時の息詰まる交渉プロセスを振り返る。加えてペレストロイカの意義、ソ連崩壊について、ウクライナ問題、プーチン・ロシアへの評価など、「何も隠し立てせず、私の信念に基づいて正しく行われたことについて、そして我々の失敗についても、率直に語った」作品である。本書のもう一つの読みどころは、旧ソ連時代の幼少時のエピソード、貧しかった戦中・戦後の話、村の学校を出たのちに入学したモスクワ大学での青春時代、最愛の妻ライサ夫人との出会いと、病気で彼女を失ってからの日々など、政治家としてのゴルバチョフだけでなく、一人の人間としての素顔が端々からうかがえることだ。同様に、ゴルバチョフの生涯はソ連・ロシアの現代史そのもので、第二次世界大戦を経てロシアがたどってきた困難な道のりや当時のロシアの人々の暮らし、社会状況を知る上でも絶好の作品である。核戦争の脅威から世界を救うという平和への強い思いでもって冷戦終結を成し遂げ、その後も国内外で積極的に平和へのメッセージを発信し続けているゴルバチョフ。その言葉は、国際秩序が崩壊し第三次世界大戦勃発の危機について語られる今こそとりわけ大きな意味を持つ。附録に最新論考「ペレストロイカを理解し、新思考を貫く」を掲載。佐藤優氏解説。

目次

カート

カートに商品は入っていません。