ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

個別最適な学びと協働的な学び

奈須正裕  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,200(税込)         

発行年月 2021年12月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 307p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/教科教育学
ISBN 9784491047263
商品コード 1033970102
NDC分類 375.1
基本件名 学習指導
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2022年02月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1033970102

著者紹介

奈須正裕(著者):上智大学総合人間科学部教育学科教授
神奈川大学助教授、国立教育研究所教育方法研究室長、立教大学教授などを経て平成一七年より現職。 学習指導要領に関わっては、中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会、教育課程企画特別部会、総則・評価特別部会、幼児教育部会、中学校部会、生活・総合的な学習の時間ワーキンググループ、小学校におけるカリキュラム・マネジメントの在り方に関する検討会議、小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議、二〇二〇年代に向けた教育の情報化に関する懇談会等の委員として、重要な役割を担う。主著に『「資質・能力」と学びのメカニズム』(東洋館出版社)、『次代の学びを創る知恵とワザ』『「少ない時数で豊かに学ぶ」授業のつくり方』(ともに、ぎょうせい)など。

内容

有能な学び手としての子どもの姿から突きつけられたのは、
「教師は、何のためにいるのか」という問いでした。
中央教育審議会「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」(答申)で提起された、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」は、一校のカリキュラムの中でどのように実現可能なのか。学習指導要領改訂において重要な役割を担い、学校教育の課題に現場と協働して向き合い続ける著者(奈須正裕/上智大学教授)が、山形県天童市立天童中部小学校を舞台に考える。

○実践校:山形県天童市立天童中部小学校

教師の「理解」と「覚悟」をベースに、4つの授業の型を意図的・計画的に組み合わせ、集団の中で個が育つことを意識した教育活動に取り組んでいる。「子どもがする(子ども主体の)授業」の具現化に向けて研究を推進しながら、「子どもたちが、今も将来も幸せにくらすこと」の実現を目指している。

○実践提案寄稿ー先達の授業提案をもとに、「教師の専門性」とは何か分析するー

授業提案1 佐藤卓生(山形市立鈴川小学校教諭)小学校国語科
授業提案2 齊藤一弥(島根県立大学教授)小学校算数科
授業提案3 大谷敦司(山形県天童市立天童中部小学校長)小学校社会科

目次

カート

カートに商品は入っていません。