ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

抑圧されたモダニティ~清末小説新論~(台湾学術文化研究叢書)

王 徳威  著

神谷 まり子, 上原 かおり  翻訳
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \5,500(税込)         

発行年月 2017年06月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 9p,511p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/人文科学/文学/中国文学
ISBN 9784497217103
商品コード 1025077606
NDC分類 923.6
基本件名 小説(中国)-歴史
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2017年08月2週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1025077606

著者紹介

王 徳威(著者):1954年生まれ。台湾大学外文系卒業、ウィスコンシン大学マディソン校にて比較文学の博士号を取得、現在はハーバード大学東アジア言語・文明学科エドワード・C.ヘンダーソン講座教授、比較文学科教授。台湾・中央研究院院士。専門は中国文学、比較文学理論・批評。主な著書に、『小説中国――晩清到当代的中文小説』(麦田出版、1993)、『如何現代、怎様文学?――十九、二十世紀中文小説新論』(麦田出版、1998)。また日本語訳されている単著に、『叙事詩の時代の抒情――江文也の音楽と詩作』(三好章訳、研文出版、2011)がある。
神谷 まり子(翻訳):東京都立大学大学院博士課程満期退学。博士(文学)。現在、日本大学文理学部准教授。専門は中国近現代文学、清末民初小説。主な著書(共著)に、南雲智編著『中国現代女性作家群像』(論創社、2008)、中国モダニズム研究会編『中国現代文化14講』(関西学院大学出版会、2014)等。主な訳書(共訳)に、林白著『たったひとりの戦争』(勉誠出版、2012年)、齊邦媛著『巨流河』(作品社、2011)等。
上原 かおり(翻訳):首都大学東京大学院博士課程満期退学。現在、首都大学東京客員研究員。専門は中国現当代文学。主な業績:「文革期における張抗抗の創作を読む」(『野草』第69号、中国文芸研究会、2002)、「顧均正における米国SFの受容――『在北極底下』を中心に」(『現代中国』第89号、日本現代中国学会、2015)等。主な翻訳に、徐則臣著「グスト城」(『新潮』2011年6月号)。

内容

従来、中国文学史において「近代(モダン)」の起点は魯迅を代表とする、伝統批判と文学革命を旗印に西洋写実主義を旨とした「五四」新文学に置かれてきた。一方、清末小説(本書では19世紀半ばから1911年までの世紀末文学を指す)は、創作だけでも七千種以上が出版されながらも、梁啓超らの提唱した「新小説」を除いて文学史においてはほとんど顧みられることのない、「排除/抑圧」されたジャンルであった。本書ではこの時期の小説を、西洋との出会いのなかで伝統/モダニティが互いに拮抗し、複雑かつ豊かな「多層性のモダニティ」を見せた特異なジャンルとして評価する。具体的には、花柳小説、俠義公案小説(武侠・裁判もの)、暴露小説(社会風刺もの)、科学幻想小説(サイエンス・ファンタジー)および二〇世紀末の中国語小説を再読し、バフチン、フーコー、ギアーツらの諸理論を用いてその「抑圧されたモダニティ」を論じることで、中国のポストモダニティについて再考を行うものである。著者は現代文学理論を用いながら独自の視点で中国語圏文学を読み解く、今日を代表する研究者の一人であり、その代表作という意味でも本書は重要な著作であると言える。また、上述のように清末小説についての研究は国内外でも少なく、本書は日本においてほとんど専著のない分野の研究書であるため、中国文学研究または東アジアのモダニズム研究の分野において必読書であると思われる。

目次

カート

カートに商品は入っていません。