ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

古文書修復講座~歴史資料の継承のために~

関口博巨  編
神奈川大学日本常民文化研究所  監修
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \4,180(税込)         

発行年月 2024年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 183p
大きさ 26cm
ジャンル 和書/総記/総記/図書館情報学
ISBN 9784585320357
商品コード 1038339404
NDC分類 014.61
基本件名 資料保存
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2024年04月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1038339404

著者紹介

関口博巨(編者):1960年生まれ。神奈川大学国際日本学部准教授。専門は日本近世史。
著書に『近世村落の領域と身分』(吉川弘文館、2021年)、『古文書を学ぶ』(御茶の水書房、2021年)、論文に「『水軍の記憶』を編む―二神種章の歴史叙述」(『歴史と民俗』35、平凡社、2019年)などがある。
神奈川大学日本常民文化研究所(監修):日本常民文化研究所は、日本民衆の生活・文化・歴史を多様な領域において調査・研究する、神奈川大学附置の学際的研究機関。
1921年に渋沢栄一の孫である渋沢敬三が創設した“アチックミューゼアムソサエティ”を前身として、日本各地の生活文化、中でも民具や水産史の研究を中心に活動を進め、戦前・戦後の日本常民文化研究所を経て神奈川大学に招致され、2021年で創立100周年をむかえた。
2023年には、神奈川大学日本常民文化研究所は博物館相当施設に指定され、常民文化ミュージアムがリニューアルオープンしている(http://jominken.kanagawa-u.ac.jp/about/)。

内容

日本においては、歴史を伝える資料、特に古文書・古記録などの紙の資料が多く残されている。
これらは博物館や資料館、図書館などで管理されているもののみならず、民家の母屋や土蔵の奥深く、さらには襖の中の下張りとして残され、虫損・破損・水損など、さまざまなリスクに囲まれている。
傷んでしまった紙資料にはどのように対処するのか。
また、それらの資料はどのように整理するのか。
長年にわたり、古文書の調査のみならず保存・整理の方法論を検討し、歴史資料の取り扱いかたのレクチャーを行ってきた神奈川大学日本常民文化研究所のノウハウ・知見を、豊富なカラー写真とともに余すところなく紹介。
博物館・資料館・図書館等、古文書を取り扱う方々に必携の書。

目次

カート

カートに商品は入っていません。