ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

アジア遊学<283> 東アジアの後宮

伴瀬明美, 稲田奈津子, 榊 佳子, 保科季子  編
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \3,520(税込)         

発行年月 2023年06月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 337p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/総記/総記/百科事典・辞典・各種辞典・地図・年表・人名事典
ISBN 9784585325291
商品コード 1036298718
NDC分類 302.2
基本件名 アジア
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2023年07月5週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1036298718

著者紹介

伴瀬明美(編者):伴瀬明美(ばんせ・あけみ)
大阪大学大学院人文学研究科教授。専門は日本中世史。
主な論文に「女房として出仕すること―中世前期の貴族社会における女房」(総合女性史学会他編『女性労働の日本史』勉誠出版、二〇一九年)、「摂関期の立后儀式―その構造と成立について」(大津透編『摂関期の国家と社会』山川出版社、二〇一六年)、「中世前期:天皇家の光と陰」(服藤早苗他著『歴史のなかの皇女たち』小学館、二〇〇二年)などがある。
稲田奈津子(編者):稲田奈津子(いなだ・なつこ)
東京大学史料編纂所准教授。専門は日本古代史。
主な著書・論文に『日本古代の喪葬儀礼と律令制』(吉川弘文館、二〇一五年)、「納棺・埋葬儀礼の復原的考察―トゥルファン出土随葬衣物疏を中心に」(佐藤信編『律令制と古代国家』吉川弘文館、二〇一八年)、『黄泉の国との契約書―東アジアの買地券』(共編著、勉誠出版、二〇二三年)などがある。
榊 佳子(編者):榊 佳子(さかき・けいこ)
東京大学史料編纂所学術専門職員。専門は日本古代史。
主な論文に「夫婦の同籍と片籍」(新川登亀男、早川万年編『美濃国戸籍の総合的研究』東京堂出版、二○○三年)、「古代における天皇大葬管掌司について」(『国立歴史民俗博物館研究報告第一四一集』二○○八年)、『黄泉の国との契約書―東アジアの買地券』(共編著、勉誠出版、二〇二三年)などがある。
保科季子(編者):保科季子(ほしな・すえこ)
関西学院大学非常勤講師。専門は中国古代史、漢代史、思想史。
主な論文に「天子の好逑―漢代の儒教的皇后論」(『東洋史研究』六一―二、二〇〇二年)、「漢代の女性秩序―命婦制度淵源考」(『東方学』一〇八輯、二〇〇四年)、「漢代における経学講論と国家儀礼―釈典礼の成立に向けて」(『東洋史研究』七四―四、二〇一六年)などがある。

内容

皇帝・国君の妻妾が住まい、再生産が行われる場である「後宮」。
ドラマや漫画、ゲームなどにもたびたび取り上げられ、今なお人々の関心を集めるが、その実態は、国・時代によって変化し、多様性に富んでいた。
「後宮制度」の規範となり、儒教に基づく礼制に即しつつも、理念と現実の間で揺れ動き、また民族や時代によって変化し続けた中国。
中国礼制を積極的に受容しつつも独自性を色濃く残した朝鮮。天皇だけでなく武家政権にも〈後宮〉が設けられるなど、独自路線をひた走った日本。日中韓のみで語られがちな「東アジア」という枠組みを相対化するインパクトを有する大越・琉球。
中国、朝鮮、日本やその他の各地域において、後宮のあり方、後宮を構成する人々(妃嬪、女官、宦官など)の制度、儀礼、文化、日常の実態などを幅広く考察し、東アジアの後宮における共通性と多様性に迫る。

目次

カート

カートに商品は入っていません。