ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

再配分か承認か?~政治・哲学論争~(叢書・ウニベルシタス 983)

ナンシー・フレイザー, アクセル・ホネット, 加藤 泰史  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \4,180(税込)         

発行年月 2012年10月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 5p,327p,45p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/人文科学/哲学/社会哲学
ISBN 9784588009839
商品コード 1011496278
NDC分類 361.1
基本件名 社会哲学
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2012年12月1週
書評掲載誌 日本経済新聞 2018/10/20
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1011496278

著者紹介

ナンシー・フレイザー(著者):(Nancy Fraser)
1947年、アメリカのボルティモア生まれ。1980年にニューヨーク市立大学大学院で哲学の博士号を取得。現在はニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学科で、政治学および社会科学講座の教授を務める。フェミニズムの理論家としても著名で、アメリカ批判理論の代表者の一人である。
最新刊に Fortunes of Feminism: From Women's Liberation to Identity Politics to Anti-Capitalism( London: Verso, 2013)、主な邦訳に、『中断された正義──「ポスト社会主義的」条件をめぐる批判的省察』(仲正昌樹監訳、御茶の水書房、2003年)、『再配分か承認か? ──政治・哲学論争』(アクセル・ホネットと共著、加藤泰史監訳、法政大学出版局、2012年)、『九・一一とアメリカ知識人』(エリ・ザレツキーと共著、仲正昌樹訳、御茶の水書房、2002年)などがある。
アクセル・ホネット(著者):(Axel Honneth)
1949年ドイツのエッセンで生まれる。1983年にベルリン自由大学で哲学の博士号を取得。現在はフランクフルト大学社会哲学講座正教授、フランクフルト大学社会研究所所長、コロンビア大学哲学科教授を務める。フランクフルト学派第三世代の代表的存在。主な著作に、『権力の批判:批判的社会理論の新たな地平』(河上倫逸監訳、法政大学出版局、1992年)、『承認をめぐる闘争:社会的コンフリクトの道徳的文法』(山本啓・直江清隆訳、法政大学出版局、2003年)、『正義の他者:実践哲学論集』(加藤泰史・日暮雅夫ほか訳、法政大学出版局、2005年)、『自由であることの苦しみ:ヘーゲル「法哲学」の再生』(島崎隆・明石英人・大河内泰樹・徳地真弥訳、未來社、2009年)など。
加藤 泰史(著者):1956年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。哲学・倫理学。主な著作に、Kant in der Diskussion der Moderne (Gerhard Schönrichと共編著、Suhrkamp Verlag,1996年)、「現代社会における『尊厳の毀損』」としての貧困:格差・平等・国家へのカント的アプローチ」(日本哲学会編『哲学』、第60号、2009年)、A・ホネット『正義の他者』(共訳,法政大学出版局、2005年)、G・シェーンリッヒ『カントと討議倫理学の問題』(共訳,晃洋書房、2011年)など。

内容

アイデンティティと差異をめぐる「承認」は富を還元する「再配分」との関係において論争が絶えない。「規範的な一元論」によって承認は決定的な道徳論となるのか。「パースペクティヴ的二元論」によって再配分は承認に包摂されず相互に還元不可能な次元として理解されるべきなのか。資本主義に対する批判理論の中で道徳哲学・社会理論・政治分析の統合を目指した画期的な論争。

目次

カート

カートに商品は入っていません。