ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

反教養の理論~大学改革の錯誤~(叢書・ウニベルシタス 1061)

コンラート・パウル・リースマン  著

斎藤 成夫, 齋藤 直樹  翻訳
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 1週間  数量 冊 
価格 \3,080(税込)         

発行年月 2017年07月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 7p,205p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/就学前教育・学校教育・生涯教育・家庭教育
ISBN 9784588010613
商品コード 1024893919
NDC分類 377.23
基本件名 大学-ヨーロッパ
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2017年08月3週
書評掲載誌 読売新聞 2017/08/20
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1024893919

著者紹介

コンラート・パウル・リースマン(著者):(Konrad Paul Liessmann)
1953年生まれのオーストリアの哲学者。ウィーン大学哲学科教授。19世紀から現代にかけての哲学・美学・芸術論・メディア論を専門分野として旺盛な研究・執筆活動を展開。ドイツ美学会やドイツ教育・知識学会の要職を歴任し、学際的国際学術会議フィロゾーフィクム・レヒおよび国際ギュンター・アンダース協会の創設者・会長も務める。オーストリア国営放送(ORF)の哲学講座「思考と生」で声価を高め、ウィーンの左右二大高級紙『スタンダート』『プレッセ』をはじめ、ドイツ・スイスの主要紙や主要局等、言論界で幅広く社会批評を続けている。オーストリア「2006年の科学者」賞、オーストリア文化報道国家賞(1996)、オーストリア出版名誉賞(2003)、ウィーン精神科学賞(2014)等多数の受賞歴があり、現代オーストリアで最も著名で、かつ最も支持を集めている思想家である。著作には、「大学改革」の錯誤を厳しく批判してドイツ語圏全体でベストセラーとなった本書のほか、特に近代以降の美学理論を現代における芸術の意味という視点から読み解いた『近代芸術の哲学』(1999…
斎藤 成夫(翻訳):1965年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。ドイツ文学専攻。盛岡大学文学部教授。著書に『エディプスとドイツ近代小説』『世紀転換期ドイツの文化と思想 ニーチェ、フロイト、マーラー、トーマス・マンの時代』『楽都の薫り ウィーンの音楽会から』、共著に『価値崩壊と文学 ヘルマン・ブロッホ論集』、訳書にJ.ヘルマント『ドイツ近代文学理論史』(以上、同学社)ほか。
齋藤 直樹(翻訳):1970年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。哲学専攻。盛岡大学文学部教授。共著書に『21世紀の哲学史』(昭和堂)、共訳書にディルタイ『シュライアーマッハーの生涯』、ブプナー『美的経験』、バーンスタイン『根源悪の系譜』(以上、法政大学出版局)ほか。論文に「ツァラトゥストラの言語」(『理想』第684号)、「「正義」の源泉としての力」(『哲學』第53号)ほか。

内容

現代オーストリアを代表する哲学者が、グローバル化した「知識社会」で経済効率やランキング競争一辺倒になったヨーロッパの大学改革を徹底批判し、すでに27刷を重ねた異例のベストセラー。「反教養」に支配され、実学重視の名のもとに繰り返されてきた場当たり的で空疎な教育改革ではなく、人間性の批判的啓蒙と伝統に根ざした大学の再生を問う。教員・学生・市民必読の書。

目次

カート

カートに商品は入っていません。