ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

ヘーゲルとハイチ~普遍史の可能性にむけて~(叢書・ウニベルシタス 1064)

スーザン・バック=モース  著

岩崎 稔, 高橋 明史  翻訳
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 1週間  数量 冊 
価格 \3,960(税込)         

発行年月 2017年09月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 9p,257p,26p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/人文科学/哲学/ドイツ・オーストリア哲学
ISBN 9784588010644
商品コード 1025294840
NDC分類 134.4
基本件名 奴隷-歴史
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2017年11月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1025294840

著者紹介

スーザン・バック=モース(著者):(Susan Buck-Morss)
アメリカ合衆国のフランクフルト学派研究の第一人者。著述の分野は美術史、建築学、比較文学、カルチュラルスタディーズ、哲学、歴史学、表象文化論と多岐にわたる。ヴァッサー大学卒業後、イェール大学で修士号、ジョージタウン大学で博士号取得。1978年からコーネル大学で教鞭を執り、現在は名誉教授。ニューヨーク市立大学大学院センター教授も務め、「グローバル化と社会変革に関する委員会」の中心メンバー。ズーアカンプ社刊『アドルノ全集』第9巻の『社会学論集Ⅱ』などを編集。主な著書に、The Origin of Negative Dialectics: Theodor W. Adorno, Walter Benjamin, and the Frankfurt Institute (New York: Macmillan Free Press, 1977)、『ベンヤミンとパサージュ論──見ることの弁証法』(勁草書房、2014年)、『夢の世界とカタストロフィ──東西における大衆ユートピアの消滅』(岩波書店、2008年)、『テロルを考える──イスラム主義と批判理…
岩崎 稔(翻訳):1956年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。東京外国語大学総合国際学研究院教授。専攻:哲学/政治思想。主な著書に、『継続する植民地主義』(中野敏男・大川正彦・李孝徳との共編著、青弓社、2005年)、『谷川雁セレクションⅠ・Ⅱ』(米谷匡史との共同編集、日本経済評論社、2009年)、『東アジアの記憶の場』(板垣竜太・鄭智泳との共編著、河出書房新社、2011年)、『立ちすくむ歴史』(成田龍一・喜安朗との共著、せりか書房、2012年)など。主な訳書に、A. O.ハーシュマン『反動のレトリック』(法政大学出版局、1997年)、W. エングラー『東ドイツのひとびと』(山本裕子との共訳、未來社、2010年)、H.ホワイト『メタヒストリー』(監訳、作品社、2017年)など。
高橋 明史(翻訳):1970年生まれ。東京外国語大学地域文化研究科博士後期課程単位取得退学。中国大連海事大学外国語学部日本語学科講師を経て、神奈川工科大学非常勤講師。専攻:哲学/社会思想史。論文に、「隠喩としての神話──ハンス・ブルーメンベルクの神話論」(『地域研究ブックレヴュー』15、東京外国語大学海外事情研究所、1998年)、翻訳に、H.ホワイト『メタヒストリー』(共訳、作品社、2017年)など。

内容

奴隷制と植民地支配が形成した世界資本主義市場を背景に、近代市民社会をめぐるヘーゲルの洞察とハイチ革命の現実とを同時に思考すること。それは、主人と奴隷の弁証法のプロセスないし階級闘争史とみなされた世界史のヴィジョンを、従来問われずにいたまったく別の観点から批評することである。非西洋中心主義的で真に普遍的な人類史にむけた、ポストコロニアル的批判の刺激的成果!

目次

カート

カートに商品は入っていません。