ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

自由の哲学~カントの実践理性批判~(叢書・ウニベルシタス 1114)

オトフリート・ヘッフェ  著

品川 哲彦, 竹山 重光, 平出 喜代恵  翻訳
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \5,720(税込)         

発行年月 2020年06月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 17p,530p,24p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/人文科学/哲学/ドイツ・オーストリア哲学
ISBN 9784588011146
商品コード 1031777368
NDC分類 134.2
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2020年08月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031777368

著者紹介

オトフリート・ヘッフェ(著者):(Otfried Höffe)
1943年生。ミュンスター、テュービンゲン、ミュンヘン大学等でリッター、シュルツ、クリングスらの教えを受け、1974年ミュンヘン大学で教授資格取得。1976年にデュースブルク大学哲学正教授。1978–92年スイスのフリブール大学で倫理学と社会哲学の講座主任と社会哲学政治学国際研究所長。1994–2011年、テュービンゲン大学正教授。カントの諸著作の注釈書を多数編纂しており、アリストテレス、ホッブズ、ロールズ等、重要な哲学者を主題とする著書も数多い。邦訳では、『倫理・政治的ディスクール──哲学的基礎・政治倫理・生命医学倫理』(法政大学出版局、1991年)、『イマヌエル・カント』(同、1991年)、『政治的正義──法と国家に関する批判哲学の基礎づけ』(同、1994年)等がすでに刊行されている。
品川 哲彦(翻訳):1957年生。哲学・倫理学専攻。京都大学大学院博士後期課程修了。京都大学博士(文学)。現在、関西大学教授。著書に『倫理学入門──アリストテレスから生殖技術、AIまで』(中央公論新社、2020年)、『倫理学の話』(ナカニシヤ出版、2015年)、『正義と境を接するもの──責任という原理とケアの倫理』(同、2007年)、訳書にH.ヨーナス『アウシュヴィッツ以後の神』(法政大学出版局、2009年)等がある。
竹山 重光(翻訳):1960年生。哲学・倫理学専攻。京都大学大学院博士後期課程修了。現在、和歌山県立医科大学准教授。論文に「X線画像とからだ」(『思想』、2001年7月号、岩波書店)等、共訳書に『カント全集』18および22(岩波書店、2002年および2003年)、Chr.コースガード『義務とアイデンティティの倫理学──規範性の源泉』(同、2005年)、H. M. バウムガルトナー『カント入門講義──『純粋理性批判』読解のために』(法政大学出版局、2011年)等がある。
平出 喜代恵(翻訳):1986年生。哲学・倫理学専攻。関西大学大学院博士課程後期課程修了。関西大学から博士(文学)を授与。現在、関西大学助教。論文に「カントにおける理性信仰の意義」(『アルケー』23号、関西哲学会、2015年、関西哲学会研究奨励賞)、「カントにおける自己への信頼」(『倫理学研究』48号、関西倫理学会、2018年、関西倫理学会優秀論文賞)等がある。

内容

現代ドイツの社会哲学の泰斗が、カントによる道徳哲学・倫理学の革命の意味を明快に読み解き、いまを生きる私たちに提示する最良の注釈書。啓蒙、批判、道徳、世界市民主義という4つの駆動力をめぐって縦横にテクストと対話し、現代世界の政治的問題に引き寄せながらその歴史的意義を説く。いまなお人類の思考の最前線にありつづけるカントをめぐる、見通しのよい最新の手引き!

目次

カート

カートに商品は入っていません。