ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

<教育>の社会学理論~象徴統制,<教育>の言説,アイデンティティ~(叢書・ウニベルシタス 694)

B.バーンスティン  著

久冨 善之, 長谷川 裕, 山﨑 鎮親, 小玉 重夫, 小澤 浩明  翻訳
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \5,280(税込)         

発行年月 2011年12月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 10p,384p,20p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/教育社会学
ISBN 9784588099489
商品コード 1007589873
NDC分類 371.3
基本件名 教育社会学
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2012年01月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1007589873

著者紹介

B.バーンスティン(著者):(Basil Bernstein)
1924年生まれ。LSE(ロンドン大学経済学院)に学び、1962年博士号を取得。1963年ロンドン大学教育研究院の教育社会学シニア・レクチャラーに就任、1967年同教授、1979年には初代のカール・マンハイム記念講座教授に就任した。その後同研究院の名誉教授。社会における階級関係が、いかに言葉による社会統制の様式や学校教育における伝達・獲得を規定し、また逆にいかに後者が前者の再生産に寄与しているかという問題についての研究で世界的に知られた社会学者。本書のほかに、『言語社会化論』(明治図書)、『教育伝達の社会学』(同)が邦訳されている。2000年9月24日死去。
久冨 善之(翻訳):1946年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。教育社会学専攻。一橋大学名誉教授。著書:『競争の教育』(旬報社)。編著:『教員文化の日本的特性』(多賀出版)、『豊かさの底辺に生きる』(青木書店)。監訳書:G.ウィッティー『教育改革の社会学』(東京大学出版会)。
長谷川 裕(翻訳):1961年生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。教育社会学専攻。琉球大学教育学部教授。共著書:『教員文化の日本的特性』(多賀出版)、『人間形成論の視野』(大月書店)、『「心のノート」への方へは行かない』(子どもの未来社)。
山﨑 鎮親(翻訳):1962年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。教育学専攻。相模女子大学学芸学部教授。共著書:『豊かさの底辺に生きる』(青木書店)、『講座学校』第6巻「学校文化という磁場」(柏書房)。
小玉 重夫(翻訳):1960年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。教育学専攻。東京大学大学院教育学研究科教授。著書:『教育改革と公共性─ボウルズ=ギンタスからハンナ・アレントへ』(東京大学出版会)。
小澤 浩明(翻訳):1965年生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。教育社会学専攻。中京大学現代社会学部教授。共著書:『ブルデューを読む』(情況出版)、『人間形成論の視野』(大月書店)。共訳書:ブルデュー『遺産相続者たち』(藤原書店)。

内容

日本教育は明らかに行き詰まっているが、何がどうそうなのかを分析する理論用具を我々は持っていない。世界的な教育社会学者バーンスティンの1980-90年代における理論の集大成であり、〈教育〉(ペダゴジー)というものの存在と営みについて、その歴史的社会的性格の社会学的解明を目指すとともに、日本教育分析に必要な用具と着想を与えてくれる。

目次

カート

カートに商品は入っていません。