ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

「劇場国家」北朝鮮~カリスマ権力はいかに世襲されたのか~(サピエンティア 72)

権憲益, 鄭炳浩  著

趙慶喜  翻訳
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \3,740(税込)         

発行年月 2024年01月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 334p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/社会科学/政治学/政治学一般
ISBN 9784588603723
商品コード 1037911542
NDC分類 312.21
基本件名 朝鮮(北)-政治・行政
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2024年02月2週
書評掲載誌 日本経済新聞 2024/03/23
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1037911542

著者紹介

権憲益(著者):権憲益(권헌익/KWON Heonik) 英国ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジのシニアリサーチフェロー、イギリス学士院会員。2021年からソウル大学アジア研究所のメガアジア研究団に参加。ケンブリッジ大学で人類学の博士号を取得。主な著作に、After the Korean War: An Intimate History (Cambridge University Press, 2020), Ghosts of War in Vietnam (Cambridge University Press, 2008, アジア学会カヒン賞受賞), After the Massacre: Commemoration and Consolation in Ha My and My Lai (University of California Press, 2006, アメリカ人類学会ギアツ賞受賞)、などがあり、朝鮮戦争の記憶と歴史を調査する国際プロジェクト “Beyond the Korean War” を主導している。
鄭炳浩(著者):鄭炳浩(정병호/CHUNG Byung-Ho) 漢陽大学名誉教授。元韓国文化人類学会長。米国イリノイ大学で人類学の博士号を取得。専門は文化変動論、実践人類学。主な著作に、『ウェルカム・トゥ・コリア―北朝鮮の人々の韓国生活』(漢陽大学出版部、2006)、『韓国の多文化空間』(玄岩社、2011)などがあり、日本語に翻訳された著作に、『人類学者がのぞいた北朝鮮――苦難と微笑みの国』(青土社、2022)がある。韓国の共同保育と共同体教育運動を導きながら、北朝鮮の子どもの飢餓救護活動、脱北青少年教育支援に関わる。
趙慶喜(翻訳):趙慶喜(조경희/CHO Kyung Hee) 聖公会大学東アジア研究所副教授。専門は社会学。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。東京外国語大学にて博士号(学術)取得。主な著作に、『残余の声を聴く――沖縄・韓国・パレスチナ』(共著、明石書店、2021)、『〈戦後〉の誕生――戦後日本と「朝鮮」の境界』(共著、新泉社、2017)、『コリアン・ディアスポラと東アジア社会』(共著、京都大学学術出版会、2013)、白永瑞『共生への道と核心現場――実践課題としての東アジア』(監訳、法政大学出版局、2016)、金東椿『朝鮮戦争の社会史――避難・占領・虐殺』(共訳、平凡社、2008)など。

内容

ポストコロニアル国家としての北朝鮮が日本の植民地支配の苦痛と抵抗の歴史を文化芸術的に再創造し、政治体制の正統性を構築し、ポスト冷戦とポスト社会主義の流れの反作用として、米国に対抗しながら、劇場的権力の演出を通じてカリスマ権力支配と政治的世襲を正当化してきた過程を検討する。遊撃隊国家、先軍政治、苦難の行軍、銃の力と愛の力、恋しさの政治、遺訓政治──極めて特異な政治体制の核心に迫る画期的な研究。

目次

カート

カートに商品は入っていません。