ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

生糸と絹織物のグローバル・ヒストリー~幕末から昭和初期までの製糸業の発展と流通~(MINERVA日本史ライブラリー 31)

大野 彰  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \8,800(税込)         

発行年月 2023年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 5p,564p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/生命科学、医学、農学/農学/農業一般
ISBN 9784623095452
商品コード 1035859402
NDC分類 639.021
基本件名 製糸業-歴史
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2023年06月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1035859402

著者紹介

大野 彰(著者):2023年3月現在京都先端科学大学特任教授

内容

生糸は綛(かせ)と呼ばれる束にして販売されるが、綛の大きさや仕様は国により、また地方により、様々であった。欧米では、綛をフワリと呼ばれる枠に掛けボビンに巻き取ってから加工していたが、様々な大きさの綛に合うようにフワリを交換しなければならず、煩雑な作業を強いられていた。その中で、1870年代末から日本産生糸の綛は、フワリを高速で回転させるのに最適な大きさ(綛長1メートル50センチ)に統一され(綛の標準化)、フワリを交換する手間を省くと同時に、取り扱い容易な形にまとめられるようになっていった。綛長を1メートル50センチにすることは外国にも広まり、今日の製糸業界でもこれを採用している。製糸業は、日本で最初にグローバル・スタンダードを握った産業だったのである。本書は、日本産生糸が特にアメリカで歓迎され、市場の開拓に成功・拡大していくグローバル・ヒストリーを描く。

目次

カート

カートに商品は入っていません。