ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

小説と映画の世紀

菅野 昭正  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 1週間  数量 冊 
価格 \5,280(税込)         

発行年月 2021年04月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 358p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/人文科学/文学/文学史
ISBN 9784624610449
商品コード 1032981475
NDC分類 902.3
基本件名 小説-歴史
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2021年05月5週
書評掲載誌 毎日新聞 2021/05/22
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1032981475

著者紹介

菅野 昭正(著者):1930年、横浜市生まれ。東京大学名誉教授。フランス文学専攻、文芸評論家。日本芸術院会員。現在、世田谷文学館館長。
著書に『詩の現在――12冊の詩集』(集英社、1974年)、『小説の現在』(中央公論社、1974年)、『詩学創造』(平凡社ライブラリー、1984年、芸術選奨文部大臣賞)、『ステファヌ・マラルメ』(中央公論社、1985年、読売文学賞)、『横光利一』福武書店、1991年)、『小説を考える』(講談社、1992年)、『セイレーンの歌――フランス文学論集』(小沢書店、1993年)、『永井荷風巡歴』(岩波現代文庫、1996年、やまなし文学賞)、『変容する文学のなかで』(集英社、2007年)、『憂鬱の文学史』(新潮社、2009年)、『明日への回想』(筑摩書房、2009年)、『小説家大岡昇平』(筑摩書房、2014年)、など多数。訳書にクロード・シモン『ファルサロスの戦い』(白水社、1973年)、ミラン・クンデラ『不滅』(集英社、1992年)、ル・クレジオ『偶然』(集英社、2002年)、ジョナサン・リデル『慈しみの女神たち』(集英社、2011年、共訳、日本翻訳出版文化賞)など多数。

内容

文芸誌『すばる』に好評連載された同名タイトルの待望の単行本化。20世紀の主要な小説作品の映画化の代表的なカップリングを12組えらび、それぞれの小説と映画のシーンをつぶさに比較対照して分析する。フランス文学研究者であり文芸評論家としても知られる著者ならではの卓抜な視点と明快な論理で小説と映画それぞれの世界に照明をあてる。映画のシーンを髣髴とさせる懇切丁寧な説明で名作、名画を記憶から復元させる大著。
目次
第一章 美神の魔に憑かれて――トーマス・マン『ヴェネツィアに死す』
第二章 知られざる裁き手を求めて――フランツ・カフカ『審判』
第三章 革命に敗れたひとびと――ボリス・パステルナーク『ドクトル・ジバゴ』
第四章 東は東、西は西――E・M・フォースター『インドへの道』
第五章 空虚と狂躁の果てに――ピエール・ドリュ・ラ・ロシェル『ゆらめく炎』
第六章 共和主義のために――アーネスト・へミングウェイ『誰がために鐘は鳴る』
第七章 メコン河を遠く離れて――マルグリット・デュラス『愛人』
第八章 不条理との遭遇――アルベール・カミュ『異邦人』
第九章 平和の功罪――グレアム・グリーン『第三の男』
第十章 国家管理と暴力の行方――アントニイ・バージェス『時計じかけのオレンジ』
第十一章 永劫回帰と非回帰――ミラン・クンデラ『存在の耐えられない軽さ』
第十二章 時代を映す薔薇――ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』
あとがき

目次

カート

カートに商品は入っていません。