ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

古代寺院の食を再現する~西大寺では何を食べていたのか~

三舟 隆之, 馬場 基  編
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \3,520(税込)         

発行年月 2023年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 8p,222p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/社会科学/民族学・民俗学・人類学/民族学・民俗学・人類学
ISBN 9784642046732
商品コード 1035813299
NDC分類 383.81
基本件名 食生活-日本
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2023年05月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1035813299

著者紹介

三舟 隆之(編者):1959年東京都に生まれる。1988年明治大学大学院博士課程単位取得退学。現在、東京医療保健大学医療保健学部教授。 ※2023年3月現在
【主要著書】『日本古代地方寺院の成立』、『丹後半島歴史紀行―浦島太郎伝説探訪―』、『古代氏族と地方寺院』、『古代の食を再現する―みえてきた食事と生活習慣病―』
馬場 基(編者):1972年、東京都に生まれる。1995年、東京大学文学部卒業。2000年、東京大学大学院博士課程中退。現在、奈良文化財研究所都城発掘調査部史料研究室長。 ※2023年3月現在
【主な編著書】『平城京に暮らす』(吉川弘文館、2010年)、「古代日本の動物利用」(松井章編『野生から家畜へ』、ドメス出版、2015年)、「都城の造営と交通路」(鈴木靖民ほか編『日本古代の道路と景観』、八木書店、2017年)、『古代の食を再現する―みえてきた食事と生活習慣病―』(共編、吉川弘文館、2021年)

内容

平城京最後の大寺院西大寺。古代の食堂院跡を発掘すると、巨大な井戸や整然と並ぶ大型の須恵器甕、膨大な製塩土器、魚や動物の骨、植物の種など、食に関する驚くべき遺構や遺物が見つかった。科学分析も取り入れ、古代史・考古学・栄養学の専門家らが徹底調査。魚肉は食べないとされていた寺院の食事の定説に再考を提起し、未解明の課題に挑む。

目次

カート

カートに商品は入っていません。