学びとケアをつなぐ教育実践~海と空の小学校から~
沖縄八重山学びのゆいまーる研究会 著
内容
目次
序[宮良永秀] プロローグ はじめに 第1章 学びの文化をつくる 第1節 学びとケアをつなぐ――「格差と学び/学力」をめぐる論点から、いかに展望をひらくか 第2節 豊かな学びをつくる10の指針 第3節 実践編 学びとケアをつなぐ 【実践1】馬頭琴の音色を通して、命のつながりを紡ぐ 「スーホの白い馬」の学び☆2年・国語 【実践2】ケアリングとして教科の学びを編み直す 説明文「どうぶつの赤ちゃん」の学び☆1年・国語 【実践3】海人とともに読む「森へ」 海と森の命のつながりに想いを馳せる☆6年・国語 【実践4】入門期の国語学習・助詞「は」「を」「へ」を楽しく学ぶ キャラクター・くっつきマンとともに☆1年・国語 【実践5】想像力を働かせ、共に学ぶ「漢字の成り立ち」学習 気づきを通して学ぶ楽しさを感じる☆トントンミー学級 【実践6】平和教育とキャリア教育を柱にした修学旅行 学生とのつながりを大事にした学び☆6年・総合 第2章 学校文化をつくる 第1節 地域に根ざし、自尊感情を培う――「海の学習」を柱としたカリキュラム・マネジメント 第2節 実践編 「海の学習館」に向けて 【実践7】地域における子どもの遊び文化の教材化 体育科におけるミニサバニ乗りの実践☆6年・体育 【実践8】海のすばらしさを誇りに、つながりの中で学ぶ楽しさを感じる 説明文「うみのかくれんぼ」の学び☆1年・国語 【実践9】科学絵本「八島の海の生きものがたり」をつくろう 説明文「生き物は円柱形」から絵本づくりへ☆5年・国語と総合 【実践10】海人文化の誇りを賭けて読む物語教材「海の命」 学び合いにより「海の命」の意味に迫る☆6年・国語 第3章 読書文化をつくる 第1節 読書環境デザインの大切さとケアリングとしての読書 第2節 実践編 読書文化をつくる 【実践11】ケアリングとしての読書・「本のプレゼントをしよう」 「だれかを大切に思う気持ち」をテーマに☆1年・国語 第4章 教師文化をつくる 第1節 教師の学びを育む授業研究会 第2節 共同研究の歩み おわりに あとがき
カート
カートに商品は入っていません。