ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

図表でみる移民統合~OECD/EUインディケータ~<2018年版>

経済協力開発機構(OECD), 欧州連合(EU)  著

鄭 康烈, 大西 公恵, 布川 あゆみ, 大野 恵理, 立花 有希  翻訳
斎藤 里美, 三浦 綾希子, 藤浪 海  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \7,480(税込)         

発行年月 2020年02月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 327p
大きさ 27cm
ジャンル 和書/社会科学/経済学/労働経済・人口
ISBN 9784750349404
商品コード 1031491482
NDC分類 334.4
基本件名 移民・植民
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2020年03月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031491482

著者紹介

鄭 康烈(翻訳):2017年一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。現在、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程、日本学術振興会特別研究員DC1。専門は、国際社会学、移民研究。主な著書・論文に、「平和の担い手としての越境人を育てる:在日コリアンの生の軌跡、アイデンティティ形成から」(金敬黙編著『越境する平和学:アジアにおける共生と和解』、法律文化社、2019年)、「在日コリアンの一般労働市場への編入に関する一考察:日本企業のアジアへの市場拡大とブリッジ人材としての役割期待」(社会学研究会編『ソシオロジ』第64巻1号、2019年)など。
大西 公恵(翻訳):2013年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、和光大学現代人間学部准教授。専門は、教育史、教育方法論。主な著書に、『日本の学校受容:教育制度の社会史』(共著、木村元編著、勁草書房、2012年)など。主な論文に、「1950年代初期における職業・家庭科のカリキュラム編成:長野県飯田市立飯田東中学校の事例を通して」(〈教育と社会〉研究会編『〈教育と社会〉研究』第26号、2016年)、「1930年代初期における国語科の教育目的の問い直し:第34回全国小学校訓導協議会の議論を通して」(和光大学現代人間学部編『和光大学現代人間学部紀要』第9号、2016年)、「山路兵一「遊びの善導」論再考:学習雑誌『伸びて行く』との関連に注目して」(教育目標・評価学会編『教育目標・評価学会紀要』第16号、2006年)など。訳書に、『21世紀型学習のリーダーシップ:イノベーティブな学習環境をつくる』(共訳、OECD教育研究革新センター編著、2016年、明石書店)など。
布川 あゆみ(翻訳):2016年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。現在、東京外国語大学世界言語社会教育センター特任助教。専門は、比較教育学、教育社会学。主な著書・論文・訳書に、『現代ドイツにおける学校制度改革と学力問題:進む学校の終日化と問い直される役割分担のあり方』(晃洋書房、2018年)、「教育をめぐる学校・家庭・学校外の関係性の変容:ドイツ・ブレーメン州における移民集住地域の終日学校を事例に」(日本教育社会学会編『教育社会学研究』第102集、2018年)、『移民の子どもと世代間社会移動:連鎖する社会的不利の克服に向けて』(共訳、OECD編著、2018年、明石書店)など。
大野 恵理(翻訳):2010年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。現在、ライプツィヒ大学教育科学部研究員、東洋大学アジア文化研究所客員研究員。専門は、教育思想史、比較教育学、バイオグラフィ研究。主な論文・訳書に、「移民背景をもつ教師の自伝を読む:アフガニスタン出身ムスリム女性にとってのドイツにおける多様性の問題」(東洋大学アジア文化研究所編『アジア文化研究所研究年報』第51号、2016年)、「移民の子どもの教育からみるドイツの統合と多文化社会(園山大祐編著『岐路に立つ移民教育:社会的包摂への挑戦』ナカニシヤ出版、2016年)、『21世紀型学習のリーダーシップ:イノベーティブな学習環境をつくる』(共監訳、OECD教育研究革新センター編著、2016年、明石書店)、『移民の子どもと世代間社会移動:連鎖する社会的不利の克服に向けて』(共訳、OECD編著、明石書店、2018年)など。
立花 有希(翻訳):2007年早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。博士(教育学)。現在、宇都宮大学国際学部講師。専門は、比較教育学、異文化間教育。主な論文に、「ドイツの就学前教育における移民の子どもの言語発達の評価と支援:ヘッセン州における取組を中心として」(異文化間教育学会編『異文化間教育』第45号、2017年)、「ドイツにおける幼小連携の取組に関する一考察:ヘッセン州教育計画(BEP)を中心として」(関東教育学会編『関東教育学会紀要』第43号、2016年)など。
斎藤 里美(監修):1990年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。現在、東洋大学文学部教授。専門は教育社会学、教育目標・評価論。主な著訳書に、『多様性を拓く教師教育:多文化時代の各国の取り組み』(監訳、OECD教育研究革新センター編著、明石書店、2014年)、『OECD教員白書:効果的な教育実践と学習環境をつくる〈第1回OECD国際教員指導環境調査(TALIS)報告書〉』(監訳、OECD編著、明石書店、2012年)、『移民の子どもと格差:学力を支える教育政策と実践』(監訳、OECD編著、明石書店、2011年)、『移民の子どもと学力:社会的背景が学習にどんな影響を与えるのか〈OECD-PISA2003年調査 移民生徒の国際比較報告書〉』(監訳、OECD編著、明石書店、2007年)、『シンガポールの教育と教科書:多民族国家の学力政策』(編著・監訳、明石書店、2002年)など。
三浦 綾希子(監修):2013年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。現在、中京大学国際教養学部准教授。専門は、教育社会学、異文化間教育学。主な著書・論文に、『移民から教育を考える:子どもたちをとりまくグローバル時代の課題』(額賀美紗子・芝野淳一・三浦綾希子編著、ナカニシヤ出版、2019年)、『ニューカマーの子どもと移民コミュニティ:第二世代のエスニック・アイデンティティ』(勁草書房、2015年)、「ニューカマーの若者の現在:第二世代が直面する格差問題」(『現代思想』4月号、2016年)など。訳書に、『移民の子どもと学校:統合を支える教育政策』(共訳、OECD編著、明石書店、2017年)、『多様性を拓く教師教育:多文化時代の各国の取り組み』(共訳、OECD教育研究革新センター編著、明石書店、2014年)など。
藤浪 海(監修):2018年一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD。専門は、国際社会学、国際移民研究。主な著書・論文に、『沖縄ディアスポラ・ネットワーク:グローバル化のなかで邂逅を果たすウチナーンチュ』(明石書店、2020年)、「沖縄系住民をめぐる民族関係の再編成と都市政策:横浜市鶴見区の植民地主義・新自由主義的文脈に着目して」(関東社会学会編『年報社会学論集』第32号、2019年)、「ブラジル系移民コミュニティと第二世代男性の進路選択:横浜市鶴見区の学習教室の事例から」(移民政策学会編『移民政策研究』第9号、2017年)など。訳書に、『移民の子どもと学校:統合を支える教育政策』(共訳、OECD編著、明石書店、2017年)、『多様性を拓く教師教育:多文化時代の各国の取り組み』(共訳、OECD教育研究革新センター編著、明石書店、2014年)など。

内容

移民とその子どもの定住状況について、EU及びOECDの全加盟国、そして一部のG20諸国を国際比較。労働市場とスキル、生活状況、市民参加と社会統合という主要3分野の指標をもちいて移民人口と移民世帯の傾向やその特徴について取り上げる。

目次

カート

カートに商品は入っていません。