ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

コンゴ・森と河をつなぐ~人類学者と地域住民がめざす開発と保全の両立~

松浦 直毅, 山口 亮太, 高村 伸吾, 木村 大治  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,530(税込)         

発行年月 2020年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 268p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/社会科学/民族学・民俗学・人類学/民族学・民俗学・人類学
ISBN 9784750349817
商品コード 1031558759
NDC分類 382.448
基本件名 コンゴ民主共和国
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2020年04月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031558759

著者紹介

松浦 直毅(著者):静岡県立大学国際関係学部助教。博士(理学)。
おもな著書に『現代の〈森の民〉――中部アフリカ、バボンゴ・ピグミーの民族誌』(2012年、昭和堂)、「困難に直面する森の民――アフリカ熱帯林に住む狩猟採集民の人道危機」(湖中真哉・太田至・孫暁剛編『地域研究からみた人道支援――アフリカ遊牧民の現場から問い直す』2018年、昭和堂)。
コンゴの好きなところは「濃い人づきあい」、嫌いなところも「濃い人づきあい」。
山口 亮太(著者):日本学術振興会特別研究員(RPD)/静岡県立大学国際関係学部。博士(地域研究)。
おもな論文に「誰が電気を止めたのか――カメルーン東南部国境地域における妖術をめぐって」(2017年、電子ジャーナル『SYNODOS』http://synodos.jp/international/19177)、“Food Consumption and Preference of Bongando People in DR-Congo.” African Study Monographs Supplementary Issue 51: 37-55. 2015.
コンゴの好きなところは「たいていのことは交渉でなんとかなるところ」、嫌いなところは「交渉ごとが必ず長引くところ」。
高村 伸吾(著者):ベルギー・ブリュッセル自由大学ポスドク研究員。博士(地域研究)。
おもな論文に“Reorganizing the Distribution System in Post-conflict Society: A Study on Orientale Province, the Democratic Republic of the Congo.” African Study Monographs Supplementary Issue 51: 77-91. 2015.
コンゴの好きなところは「全力で身内を守る姿勢」、嫌いなところは「以前はあったけれど今はもうない」。
木村 大治(著者):京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。理学博士。
おもな著書に『共在感覚――アフリカの二つの社会における言語的相互行為から』(2003年、京都大学学術出版会)、編著書に『森棲みの生態誌――アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 Ⅰ』(2010年、京都大学学術出版会)、『森棲みの社会誌――アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 Ⅱ』(2010年、京都大学学術出版会)。
コンゴの好きなところは「何事も冗談のように底が抜けているところ」、嫌いなところは「長くいるとため息をつきたくなるほど疲れるところ」。

内容

戦争でインフラが破壊され、流通が損なわれたままのコンゴの森林の村。そこを調査の拠点とする人類学者たちが、地域住民とともに河川舟運による新たな流通手段の開設に乗り出した。はたして商品は無事にコンゴ河沿いの都市に届くのか? 波瀾万丈のプロジェクトの記録。

目次

カート

カートに商品は入っていません。