ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

海外で学ぶ子どもの教育~日本人学校、補習授業校の新たな挑戦~

佐藤 郡衛, 中村 雅治, 植野 美穂, 見世 千賀子, 近田 由紀子, 岡村 郁子, 渋谷 真樹, 佐々 信行  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,200(税込)         

発行年月 2020年08月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 210p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/就学前教育・学校教育・生涯教育・家庭教育
ISBN 9784750350721
商品コード 1032284997
NDC分類 376.9
基本件名 日本人学校
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2020年10月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1032284997

著者紹介

佐藤 郡衛(著者):東京学芸大学教授、理事・副学長、目白大学学長などを経て、2018年4月より明治大学国際日本学部特任教授、2020年4月より国際交流基金日本語国際センター所長を兼務。専門は異文化間教育学/博士(教育学)。
〈主な著書・論文等〉
『アメリカで育つ日本の子どもたち――バイリンガルの光と影』(共編著、明石書店、2008年)
『異文化間教育――文化間移動と子どもの教育』(明石書店、2010年)
『聞いてみました! 日本にくらす外国人(全5巻)』(監修、ポプラ社、2018年)
『多文化社会に生きる子どもの教育――外国人の子ども、海外で学ぶ子どもの現状と課題』(明石書店、2019年)
中村 雅治(著者):東京海上火災保険株式会社(現東京海上日動火災保険)常務取締役、損害保険関連会社代表取締役、米国ソフトウェアー会社アジア地区責任者などを歴任した。この間、2度のアメリカ駐在に加えアジア地区での新規事業の立ち上げを行ってきた。2010年4月より財団法人海外子女教育振興財団専務理事、2011年4月より法人格変更により公益財団法人海外子女振興財団理事長、東京学芸大学客員教授。
植野 美穂(著者):東京学芸大学附属高等学校大泉校舎教諭、東京学芸大学附属国際中等教育学校主幹教諭を経て2009年4月より財団法人海外子女教育振興財団教育相談員、2015年4月より公益財団法人海外子女振興財団教育相談室長。専門は海外・帰国子女教育、数学教育/修士(教育学)。
〈主な著書・論文等〉
「帰国生から見た数学の授業の国際比較」(『学芸大数学教育研究』第4号、1992年)
『世界をひらく数学的リテラシー』(共著、明石書店、2007年)
見世 千賀子(著者):筑波大学教育学系助手、東京学芸大学海外子女教育センター講師を経て、現在、東京学芸大学国際教育センター(名称変更による)准教授。専門は比較・国際教育学、海外子女教育、市民性教育/修士(教育学)。
〈主な著書・論文等〉
『日本人学校における日本語補習のための学習活動案集――台北日本人学校の実践から』(編著、海外子女教育振興財団、2019年)
「オーストラリアの主権者教育」(『Voters』No.51、2019年)
『在籍学級における日本語支援の視点を取り入れた授業づくりの手引き――台中日本人学校の実践から』(編著、海外子女教育振興財団、2020年)
『わたしたちのパラグアイ 第3版』(監修、アスンシオン日本人学校、2020年)
近田 由紀子(著者):静岡県公立小学校教諭、香港日本人学校教諭、米国イースタンミシガン大学客員研究員、文部科学省外国人児童生徒等教育支援プロジェクトオフィサーなどを経て、2019年4月より目白大学専任講師。専門は海外・帰国・外国人児童生徒教育/博士(小児発達学)。
〈主な著書・論文等〉
「外国につながる子どもの情報を共有し支援のニーズを知る」(東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター『シリーズ多言語・多文化協働実践研究』No.9、2009年)
『外国人児童生徒の学びを創る授業実践――「ことばと教科の力」を育む浜松の取り組み』(共編著、くろしお出版、2015年)
「多文化な子供たちと共に学ぶということ」(目白大学教育研究所『人と教育』No.14、2020年)
岡村 郁子(著者):ニューヨーク補習授業校、サラ・ローレンスカレッジ、東京大学、お茶の水女子大学等の勤務を経て、現在、東京都立大学(元 首都大学東京)教授。専門は異文化間教育・心理学、日本語教育学/博士(人文科学)。
〈主な著書・論文等〉
『多文化共生論――多様性理解のためのヒントとレッスン』(共著、明石書店、2013年)
「海外経験によって得られた帰国高校生の特性とその関連要因」『異文化間教育』38号(異文化間教育学会、2013年)
『異文化間を移動する子どもたち――帰国生の特性とキャリア意識』(明石書店、2017年)
『補習授業校児童生徒の学習状況調査等報告書』(共著、海外子女教育振興財団、2018年)
渋谷 真樹(著者):奈良教育大学教授を経て、2020年4月より日本赤十字看護大学教授。専門は異文化間教育学/博士(人文科学)。
〈主な著書・論文等〉
『「帰国子女」の位置取りの政治――帰国子女教育学級の差異のエスノグラフィ』(勁草書房、2001年)
『「往還する人々」の教育戦略――グローバル社会を生きる家族と公教育の課題』(共著、明石書店、2013年)
『日本の外国人学校――トランスナショナリティをめぐる教育政策の課題』(共著、明石書店、2014年)
『異文化間に学ぶ「ひと」の教育』(共著、明石書店、2016年)
佐々 信行(著者):横浜市立小学校教諭、バージニア州フェアファックス郡公立学校教諭、ハンブルク・ワシントン補習授業校教諭、啓明学園初等学校・中学校高等学校校長を経て、2014年4月より海外子女教育振興財団教育相談員。専門は海外・帰国子女教育。
〈主な著書・論文等〉
「ヴァージニアだより・ヴァージニア日記」(『海外子女教育』1993-95、海外子女教育振興財団)
「がんばれ補習校」(『海外子女教育』1998-99、海外子女教育振興財団)

内容

現在、日本人学校は世界50か国以上に約90校、補習授業校は同様に約200校ある。
本書は、海外で学ぶ子どもたちの歴史から現状までを概観し、グローバル化により海外で学ぶ子どもたちも多様化する中、日本人学校、補習授業校で行われている最新の教育実践を豊富な事例を踏まえ詳述する。
日本人学校で行われている論理的思考力、創造的思考力などのグローバルな能力育成や、国際結婚家庭の子どもの母語や母文化をいかしたバイリンガル・バイカルチュラルな子どもの育成などの取り組み、また、補習授業校においては、英語力も日本語力も違う子どもたちがともに学ぶためのカリキュラム開発とその実践に向けた取り組み等を紹介。

目次

カート

カートに商品は入っていません。