ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

デジタル世界のスキル形成~デジタルトランスフォーメーションが導く仕事・生活・学び~

経済協力開発機構(OECD)  著

坂本 文子, 坂本 洋子, 佐久間 貴士, 神崎 秀嗣  翻訳
菅原 良, 松下 慶太  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \7,480(税込)         

発行年月 2021年10月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 296p
大きさ 27cm
ジャンル 和書/社会科学/経済学/労働経済・人口
ISBN 9784750352695
商品コード 1033711051
NDC分類 366.29
基本件名 産業教育
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2021年10月5週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1033711051

著者紹介

坂本 文子(翻訳):東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻言語学専門分野博士課程修了。博士(文学)。現在は、横浜国立大学非常勤講師。訳書:『国際化のなかのスキル形成:グローバルバリューチェーンは雇用を創出するのか〈OECDスキル・アウトルック2017年版〉』(経済協力開発機構(OECD)編著、共訳、明石書店、2019年)。論文:“Case-marking of O and S in Khmer” Mon-Khmer Studies 35: 1-19, 2005、“Attendant word complex in Modern Khmer” Linguistics of the Tibeto-Burman Area 33 (1): 41-70, 2010。
坂本 洋子(翻訳):獨協大学大学院外国語学研究科英語学専攻博士後期課程修了。博士(英語学)。現在は、獨協医科大学語学・人文教育部門准教授。専門は、英語学、音声学・音韻論。主要論文:Sakamoto Y., Sakata N. “A pilot study of medical English language learning materials using virtual reality and a communication robot” Journal of Medical English Education 17(3): 117-120, 2018。
佐久間 貴士(翻訳):東京電機大学大学院先端科学技術研究科情報通信メディア工学専攻博士課程(後期)単位取得満期退学。修士(工学)。現在は、千葉県立保健医療大学健康科学部歯科衛生学科講師。専門は、情報科学、情報工学、情報教育。主要著書:『コンピュータ会計用語辞典』(共著、日刊工業新聞社、2001年)、論文:『結託耐性を有する電子透かしに対する特性評価』(単著、国際ICT利用研究学会、2017年)、『観光振興資源発掘を目的としたアプリケーションの開発』(共著、国際ICT利用研究学会、2018年)。
神崎 秀嗣(翻訳):京都大学大学院医学研究科分子医学系専攻博士課程修了。博士(医学)(京都大学)。現在は、秀明大学看護学部教授。国家資格キャリアコンサルタント、ガイダンスカウンセラー。主要著書・訳書:『キャリア形成支援の方法論と実践〈コメディカルに必要なキャリア教育とリメディアル~看護師を中心に~〉』(共同編者・分担著者、東北大学出版会、2017年)、『国際化のなかのスキル形成:グローバルバリューチェーンは雇用を創出するのか〈OECDスキル・アウトルック2019年版〉』(第3章翻訳、経済協力開発機構(OECD)編著、明石書店、2019年)。
菅原 良(監修):東北大学大学院教育情報学教育部教育情報学専攻博士後期課程修了。博士(教育情報学)。現在は、明星大学附属教育研究機関明星教育センター特任教授。専門は、教育工学、教育情報学、キャリア教育。主要著書・訳書・論文:『若者のキャリア形成:スキルの獲得から就業力の向上、アントレプレナーシップの育成へ〈OECDスキル・アウトルック2015年版〉』(監訳、明石書店、2017年)、『国際化のなかのスキル形成:グローバルバリューチェーンは雇用を創出するのか〈OECDスキル・アウトルック2017年版〉』(監訳、明石書店、2019年)。
松下 慶太(監修):京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在は、関西大学社会学部教授。主要著書として『ワークスタイル・アフターコロナ』(イースト・プレス、2021年)、『モバイルメディア時代の働き方』(勁草書房、2019年)、『キャリア教育論』(荒木淳子・伊達洋駆と共著、慶應義塾大学出版会、2015年)。論文として“Workations and Their Impact on the Local Area in Japan” In: Orel M., Dvouletý O., Ratten V. (eds.) The Flexible Workplace. Springer, 2021, pp. 215-229、“Mediated Workplaces and Work Styles as Second offline” In: Hidenori TOMITA (ed.) The Post-Mobile Society: from the Smart/Mobile to Second Offline, Routledge, 2016, pp. 37-46など。

内容

デジタルテクノロジーの進歩は、人々の暮らしや働き方、学習にどのような変容をもたらすのか。デジタル化された職場や社会、学習環境において求められるスキルについて、国際成人力調査(PIAAC)の調査結果や最新の研究知見をもとに現状を分析し将来を展望する。

目次

カート

カートに商品は入っていません。