ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

日本ボランティア・NPO・市民活動年表 増補改訂版

山岡 義典  著

石田 易司, 岡本 仁宏, 永岡 正己, 早瀬 昇, 牧口 明, 牧里 毎治, 目加田 説子  編
大阪ボランティア協会ボランタリズム研究所  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \16,500(税込)         

発行年月 2022年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 1100p 図版16p
大きさ 26cm
ジャンル 和書/社会科学/社会保障・社会福祉・社会政策 /社会保障・社会福祉・社会政策
ISBN 9784750353807
商品コード 1034505115
NDC分類 369.7
基本件名 ボランティア活動-歴史-年表
本の性格 学術書/実務向け
新刊案内掲載月 2022年05月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034505115

著者紹介

山岡 義典(著者):1941年生まれ。都市計画の研究や実務についた後、トヨタ財団にてプログラム・オフィサーとして活躍。フリーを経て1996年、日本NPOセンター設立とともに常務理事・事務長に着任、代表理事を経て2012年、顧問に。2001年、法政大学現代福祉学部教授、2012年、退任して名誉教授に。2002年、市民社会創造ファンド設立、理事長に就任、現在に至る。2014年、助成財団センター理事長に就任、現在に至る。編著書に編著『NPO実践講座』(新版)ぎょうせい、2008;編著『「NPO基礎講座』(新版)ぎょうせい、2005;共編著『日本の企業家と社会文化事業―大正期のフィランソロピー』東洋経済新報社、1987;共著『日本の財団―その系譜と展望』中公新書、1984など。
石田 易司(編者):1948(昭和23)年京都府宇治市生まれ。72年京都府立大学文家政学部卒業。京都府立木津高校国語科教諭。73年朝日新聞社入社。98年桃山学院大学社会学部教授。18年から大阪市障害者福祉・スポーツ協会理事長、21年から大阪婦人ホーム理事長。現在に至る。その他、日本キャンプ協会会長、日本野外教育学会副会長、日本福祉文化学会会長、大阪市ボランティア・市民活動センター所長などを歴任。主な著書に『アクティビティ実践とQOLの向上』明石書店、2010;『オーストラリアの野外レクリエーション』明石書店、2006;『定年後のボランティア』明石書店、1999
岡本 仁宏(編者):1955(昭和30)年、名古屋市生まれ。京都大学法学部、名古屋大学法学研究科博士後期課程単位取得退学、滋賀大学経済学部を経て関西学院大学法学部・法学研究科教授。この間、同学部学部長、Yale大学、Westminster大学、Washington大学客員研究員を歴任。市民社会論を、政治思想史及びNPO等の実証の二方面から探求。前日本NPO学会会長、(社福)大阪ボランティア協会ボランタリズム研究所所長、(公財)公益法人協会顧問、前大阪府公益認定等委員会委員長等。編著『市民社会セクターの可能性』関西学院大学出版会、2015;編著『新しい政治主体像を求めて』法政大学出版局、2014;編集『ボランタリズム研究』(vol.1~4)大阪ボランティア協会ボランタリズム研究所、等。
永岡 正己(編者):1950年2月生まれ。大阪市立大学大学院家政学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。1978年日本福祉大学社会福祉学部講師(のち助教授、教授)。1998年梅花女子大学教授を経て2005年再び日本福祉大学に勤務、現在同大学名誉教授。専門は社会福祉思想、社会福祉史。元社会事業史学会会長。著書に共編著『社会福祉の原理と思想』有斐閣、2003;共編著『日本キリスト教社会福祉の歴史』ミネルヴァ書房、2014;共編著『日本社会福祉の歴史・付史料』(改訂版)ミネルヴァ書房、2014;共編著『吉田久一とその時代-仏教史と社会事業史の探求』法藏館、2021など。
早瀬 昇(編者):1955(昭和30)年、大阪府生まれ。学生時代に交通遺児問題、地下鉄バリアフリー化問題などに関わる市民活動に次々に参加。78年に大阪ボランティア協会に就職。91年より事務局長。91年、協会内に企業市民活動推進センターを開設し、企業と市民活動との協働関係構築。阪神・淡路大震災時には日本最初の災害ボランティアセンターを被災地に創設する。特定非営利活動促進法の制定や改正運動にも参画した。09年に退職し、2019年から理事長に就任。2012年~18年まで日本NPOセンターの代表理事も務める。同志社大学政策学部客員教授も務める。著書『「参加の力」が創る共生社会』ミネルヴァ書房、2018ほか多数。
牧口 明(編者):1948(昭和23)年、大阪市生まれ。学生時代よりボランティア活動に関わる。大阪ボランティア協会で広報紙の編集や教育プログラムの実施等に携わった後、大阪府・市の民間福祉施設、介護事業所で管理者(施設長)等を務める。社会福祉士。現在は、大阪ボランティア協会でボランタリズム研究所運営委員等を務めるほか、NPOや社会福祉法人の理事・評議員等を務める。著書は、共編著『日本ボランティア・NPO・市民活動年表』(初版)明石書店、2014;共編著『ボランティア・NPO用語事典』中央法規出版、2004;共著『知っていますか?ボランティア・NPOと人権一問一答』解放出版社、2004など。
牧里 毎治(編者):1948年生まれ。関西学院大学名誉教授。専門は、地域福祉論、コミュニティワーク、福祉計画論、社会起業など。大阪府立大学社会福祉学教授を経て、関西学院大学社会学部教授、人間福祉学部社会起業学科を設立の後、2017年退職。日本地域福祉学会元会長。日本学術会議連携委員(「社会学」分科会)、大阪ボランティア協会理事長、コープこうべ理事、大阪府、豊中市などの社会福祉審議会委員長も務めた。主な著書は、『自治体の地域福祉戦略』学陽書房、2007;『福祉系NPOのすすめ』ミネルヴァ書房、2011;『社会起業入門』ミネルヴァ書房、2012;『地域再生と地域福祉』相川書房、2017など。
目加田 説子(編者):中央大学総合政策学部教授、(特活)地雷廃絶日本キャンペーン副代表。上智大学卒業後、米国ジョージタウン大学大学院修士課程(M.A.)、コロンビア大学大学院修士課程(M.S.)、大阪大学博士過程(国際公共政策博士)修了。著書に「国家安全保障の枠組みを超えた『人道的軍縮』」吉田文彦他編『第三の核時代』RECNA叢書、2021;『行動する市民が世界を変えた』毎日新聞社、2009;『地球市民社会の最前線』岩波書店、2004;『国境を超える市民ネットワーク』東洋経済新報社、2003;『地雷なき地球へ――夢を現実にした人びと』岩波書店、1998等。
大阪ボランティア協会ボランタリズム研究所(監修):大阪ボランティア協会は民間ボランティア・センターとして1965年に創設、現存する日本のボランティア・センターとしては最も古い歴史を持つ。ボランティアへの学習・活動支援、コーディネーション、情報提供、研究・出版活動などによる啓発など、ボランティア・センターのモデル化を追求してきた。現在ではボランティアのみならず、NPO活動や企業の社会貢献活動への支援も積極的におこなっている。

内容

明治から現代までのボランティア、NPO、市民活動の歴史を、人権、福祉、教育、環境保護など16の視点から年表化。初版に3.11から新型コロナ禍までの事項を加え、重要性を増す地域づくり、災害救援・復興支援分野の強化など全面的アップデートを図る。

目次

カート

カートに商品は入っていません。