丸善のおすすめ度
政治分野におけるジェンダー平等の推進~フランスと日本の女性議員の実情と意識~
冨士谷 あつ子,
新川 達郎
著
発行年月 |
2024年08月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
351p |
---|
大きさ |
21cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/社会学/家族・世代 |
---|
|
|
ISBN |
9784750358000 |
---|
|
商品コード |
1039223670 |
---|
NDC分類 |
367.21 |
---|
|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2024年09月3週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039223670 |
---|
著者紹介
冨士谷 あつ子(著者):1932年京都市生まれ。京都大学農学部卒。農学博士(京都大学)。評論家、日本ペンクラブ名誉会員。日本ジェンダー学会初代会長(名誉会員)、ジェンダー平等推進機構理事長、京都文化創生機構理事長。1960年代半ばから著述のかたわら生涯教育活動、国際文化交流活動を推進。読売教育賞受賞(1970年)。1976年、在洛文化人と共に京都国際文化協会(現在、財団法人)創設(初代会長)。1977年、日本女性学研究会創設(初代会長)、1981年に日本女性学会創設参画(幹事就任)。1993年に武庫川女子大学、1999年に福井県立大学に専任教授として招聘され、定年後は京都生涯教育研究所所長として文化事業開催。著書:『三十歳からの出発』(単著、読売新聞社、1975年)、『生涯学習への出発』(単著、朱鷺書房、1990年)、『日本農業の女性学:男女共同参画社会とエコロジカル・ライフをめざして』(単著、ドメス出版、2001年)、『男女共同参画の実践:少子高齢社会への戦略』(共著、明石書店、2007年)、『女性学入門:女性研究の新しい夜明け』(編著、サイマル出版会、1979年)、『フランスに学ぶジェンダー平等の推進と…
新川 達郎(著者):【略歴】早稲田大学大学院政治学研究科修了、(財)東京市政調査会研究員、東北学院大学法学部助教授、東北大学大学院情報科学研究科助教授、同志社大学大学院総合政策科学研究科教授(2021年3月定年退職)等を経て現在は同志社大学名誉教授。ジェンダー平等推進機構顧問、そのほか(公財)京都市環境保全活動推進協会理事長(京エコロジーセンター館長)、(公財)京都地域創造基金理事長など兼務。【専門分野】行政学、地方自治論、公共政策論、市民参加論。【教育研究】総合地球環境学研究所特別客員教授、関西大学客員教授、同志社大学人文科学研究所嘱託研究員。現在は日本協働政策学会理事長、政治社会学会会長などに就任。【主要著書】『公共政策学教育の現状分析:ポリシー、カリキュラム、授業実践』(共著、明石書店、2023年)、『フランスに学ぶジェンダー平等の推進と日本のこれから:パリテ法制定20周年をこえて』(共編著、明石書店、2022年)。
内容
女性の政治参加から、ジェンダー不平等の克服を! 当たり前のこととして男女共同参画を実践するジェンダー研究者が日仏の女性議員との交流を重ねて提言する、政治分野におけるジェンダー平等の推進。