ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

中世近世日本語の語彙と語法~キリシタン資料を中心として~(研究叢書 474)

濱千代 いづみ  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \9,900(税込)         

発行年月 2016年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 3p,357p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/人文科学/言語学/日本語
ISBN 9784757607842
商品コード 1019988064
NDC分類 810.24
基本件名 日本語-歴史
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2016年04月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1019988064

著者紹介

濱千代 いづみ(著者):岐阜聖徳学園大学大学院国際文化研究科修了。同大学教育学部教授・同大学院国際文化研究科教授。

内容

本書は中世近世の日本語を総合的に明らかにしようと努めたもの。第一部では天草版『エソポのハブラス』の語彙を古活字本『伊曽保物語』・天草版『平家物語』などと比較して「基幹語彙」の観点で考察し、統計上の指標や『日本古典対照分類語彙表』を活用して日本語の変遷の中で語彙の傾向を追究した。第二部では古活字本『伊曽保物語』の疑問表現を当時の人々のコミュニケーション技術に着目して考察し、『教訓近道』との比較を通して近世における疑問表現の変遷を追究した。 第三部では天草版『平家物語』・天草版『エソポのハブラス』の助数詞と数詞を計量的な観点と意味分類の観点から考察し、数詞の多様なありさまと、数詞に作品の編集方針が反映することを示した。

目次

カート

カートに商品は入っていません。