門人から見た芭蕉(シリーズ扉をひらく 9)
内容
目次
はじめに 中森康之 序論―芭蕉と門人 中森康之 1本書が提示する新しい視点 2さまざまな違いと共有 杉風から見た芭蕉 付、曽良―等身大の革新者 佐藤勝明 ≪発句抄≫ ≪略年表≫ はじめに 1杉風から見た芭蕉―進化・深化する等身大の芭蕉 2芭蕉流の理解 付 曽良から見た芭蕉―どこまでもなつかしい存在 其角・嵐雪から見た芭蕉―俳諧の原点を共有した同志 稲葉有祐 ≪発句抄≫ ≪略年表≫ はじめに 1江戸の俳諧師、其角・嵐雪と芭蕉 2江戸蕉門の出発―詩人への憧憬から 3深川芭蕉庵―行為としての俳諧・臨場感の演出 4芭蕉と其角・嵐雪の俳諧理念 おわりに 去来・凡兆から見た芭蕉―絶対的な師か対等の関係か 佐藤勝明 ≪発句抄≫ ≪略年表≫ はじめに 1『猿蓑』という撰集 2去来から見た芭蕉―ひたすらついていく絶対的存在 3凡兆から見た芭蕉―自己の理想を強く主張してくる存在 支考から見た芭蕉―思想としての俳諧の元祖、求道者、魂の救済者 中森康之 ≪発句抄≫ ≪略年表≫ はじめに 1支考と芭蕉の出会い 2芭蕉が教えたこと 3支考が学んだこと 4支考が見た芭蕉 惟然から見た芭蕉―貧楽の体現者、命を賭して旅した詩人 金子はな ≪発句抄≫ ≪略年表≫ はじめに 1芭蕉との出会い 2芭蕉の「乞食」と「貧楽」 3 俳諧の修行と「貧楽」 4芭蕉没後の惟然―行脚の継承と芭蕉追善 おわりに―惟然が見た芭蕉 許六から見た芭蕉―俳諧の革新者 砂田 歩 ≪発句抄≫ ≪略年表≫ はじめに 1俳諧の革新者としての芭蕉 2革新の俳諧「正風体」 おわりに 土芳から見た芭蕉―俳諧の誠の探究者、いつも感じながらともに生きる命 中森康之 ≪発句抄≫ ≪略年表≫ はじめに おいたち、豊かな愛情と喪失感 1芭蕉との出会いと再会―命二ツ 2俳諧専心と芭蕉の死去 3芭蕉の命と共に生きる おわりに 野坡から見た芭蕉―自分の個性を解放し、発揮させてくれた恩師 中森康之 ≪発句抄≫ ≪略年表≫ はじめに 1芭蕉入門前 2野坡、蕉風へ―覚醒 3芭蕉没後の野坡―師恩への感謝に生きる 4野坡の芭蕉流 おわりに 参考文献一覧 あとがき 金子はな
カート
カートに商品は入っていません。