ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

学びの場での第二言語習得論

Shawn Loewen  著

佐野 富士子, 齋藤 英敏, 石塚 美佳, 神田 みなみ, 長崎 睦子, 小林 めぐみ, 金子 朝子  翻訳
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \4,180(税込)         

発行年月 2022年02月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 18p,333p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/言語学/言語教育・教授法
ISBN 9784758923620
商品コード 1034227638
NDC分類 807
基本件名 外国語教育
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2022年03月2週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034227638

著者紹介

Shawn Loewen(著者):ミシガン州立大学MA TESOL、Second Language Studies両課程教授。The Modern Language Journalの准編集者。専門は第二言語習得論、第二言語インタラクション、量的研究方法論。Sato Masatoshiとの共編著The Routledge Handbook of Instructed Second Language Acquisition (2017) とEvidence-Based Second Language Pedagogy: A Collection of Instructed Second Language Acquisition Studies (2019) 他、論文多数。
佐野 富士子(翻訳):元横浜国立大学教育人間科学部・東京学芸大学連合学校教授、元常葉大学外国語学部特任教授。横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了、修士(教育学)。専門は第二言語習得、英語教育学。主な著書に『第二言語習得―SLA 研究と外国語教育』(共編)大修館書店 2011年、『第二言語習得と英語科教育法』開拓社 2013年、『授業力アップのための英語教師必携自己啓発マニュアル』開拓社 2019年、などがある。
齋藤 英敏(翻訳):茨城大学教育学部・教職大学院准教授。日本言語テスト学会副会長。The Ohio State University, PhD. 専門は英語教育・評価など。主な著書にAssessment and Learning in Content and Language Integrated Learning (CLIL) Classrooms(2020、分担執筆、Springer Nature)、『学級担任が創る小学校英語の授業』(2020、共著、大学教育出版)、などがある。また、中学校英語検定教科書の「New Horizon」(東京書籍)の編集にも携わる。
石塚 美佳(翻訳):東京工科大学教養学環教授。米国イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校大学院英語教育学修士号取得。専門は英語教育学。主な著書に『American Spirits in Movies-名作映画で学ぶアメリカの心』(2010)成美堂、『第二言語習得―SLA研究と外国語教育』(2011)大修館書店、『第二言語習得と英語科教育法』(2013)開拓社、などがある。
神田 みなみ(翻訳):千葉県立保健医療大学教授。学習院大学大学院博士前期課程修了、コロンビア大学ティーチャーズカレッジTESOL修士課程修了。専門は英語教育。主な著書に『第二言語習得と英語科教育法』共著(2013)開拓社、『英語多読完全ブックガイド』共編著(2013)コスモピア、などがある。
長崎 睦子(翻訳):愛媛大学教育・学生支援機構英語教育センター准教授。国際基督教大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)。専門は英語教育。主な著書に『第二言語習得と英語科教育法』 JACET SLA 研究会 2013年、長崎睦子(2017)「第2章 目標言語項目を目立たせよう―インプット強化」鈴木渉(編)『第二言語習得研究に基づく英語指導』(pp.13-26)大修館書店、などがある。
小林 めぐみ(翻訳):成蹊大学経営学部教授。ペンシルバニア大学言語学専攻(PhD)。専門は社会言語学と英語教育。主な著書に『社会人のための英語の世界 ハンドブック』酒井志延・朝尾幸次郎・小林めぐみ(編)2017年、『World Adventures (DVDで学ぶ世界の文化と英語)』Berlin, Scott・小林めぐみ(共著)2011年、などがある。
金子 朝子(翻訳):昭和女子大学特任教授。Temple University Japan, PhD. 専門はコーパス言語学、教室内インターラクション。主な著書に、英語教育学体系第5巻『第二言語習得』共著(2010)大修館、Use of English by Japanese Learners of English(2011)三秀社、『第二言語習得と英語科教育法』共著(2013)開拓社、などがある。

内容

本書は数ある第二言語習得に関わる理論の中でも教育との関連をもつ理論を中心にとりあげ、複数の観点から第二言語習得のプロセスと指導の影響を解説している。各章は理論的課題、実証研究から得られるエビデンス、教育実践の場への示唆の3部構成になっている。第二言語習得研究が発展した今、どのような問題が集中的に研究され、実践の場ではどのように取り入れたらよいかを示す、理論と実践をリンクさせる1冊である。

目次

カート

カートに商品は入っていません。