ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

ダイクシス講義

Charles J. Fillmore  著

澤田 淳  翻訳
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \4,400(税込)         

発行年月 2022年04月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 22p,326p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/言語学/概論・参考図書
ISBN 9784758923705
商品コード 1034457633
NDC分類 801
基本件名 語用論
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2022年05月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034457633

著者紹介

Charles J. Fillmore(著者):1929 年、ミネソタ州生まれ。ミシガン大学大学院博士課程修了(Ph.D. (言語学))。カリフォルニア大学バークレー校名誉教授。第67 代アメリカ言語学会会長(1991年)。格文法、フレーム意味論、構文文法、フレームネットの提唱者・創始者。統語論、意味論、語用論、認知言語学、コンピュータ言語学、認知科学など、言語学とその関連分野の研究に多大な影響を与えた。主要業績: Form and Meaning in Language: Volume 1, 2, 3(CSLI Publications, 2003, 2020)、“The case for case” (Universals in Linguistic Theory, Holt, Rinehart and Winston, 1968)、“Frame semantics” (Linguistics in the Morning Calm, Hanshin Publishing Company, 1982)、など多数。
澤田 淳(翻訳):青山学院大学文学部教授。専門分野は、文法論、語用論。
主要業績:『敬語の文法と語用論』(共編著、開拓社、2022),『はじめての語用論―基礎から応用まで― 』(共編著、研究社、2020)、『談話分析キーターム事典』(共訳、開拓社、2018),“Cross-linguistic variations in the interpretation of tense in mirative sentences: A view from Japanese mirative expressions nante / towa”(共著)(Expressive Meaning across Linguistic Levels and Frameworks, Oxford University Press, 2021),「日本語の直示授与動詞「やる/くれる」の歴史」(『国立国語研究所論集』 18 号、2020)、「日本語の授与動詞構文の構文パターンの類型化― 他言語との比較対照と合わせて― 」(『言語研究』 145号、2014[2014年度日本言語学会論文賞受賞])、など。

内容

格文法、フレーム意味論、構文文法の創始者としても知られるチャールズ・フィルモアの名著Lectures on Deixisの待望の翻訳書。豊富な訳者注と解説が付されている。フィルモアのダイクシス研究は、オースティン、サールの言語行為論、グライスの推意理論、ブラウン&レヴィンソンのポライトネス理論などと並び、言語学的語用論の礎をなしており、透徹した理論と精緻な観察ゆえに今なおダイクシス研究のバイブルであり続けている。

目次

カート

カートに商品は入っていません。