ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

ADHDかな?と思ったら読む本

アリス・ゲンドロン  著

加藤 輝美  翻訳
司馬 理英子  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \1,650(税込)         

発行年月 2024年10月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 213p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/生命科学、医学、農学/神経・精神科学/神経・精神疾患
ISBN 9784761277666
商品コード 1039388043
NDC分類 493.76
基本件名 注意欠陥多動性障害
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2024年11月5週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039388043

著者紹介

アリス・ゲンドロン(著者):1990年パリ生まれ。アンジェ美術学校を卒業後、さまざまな職を転々とする。2015年からフリーのライターになるが、日常生活や仕事で「ふつう」と違う自分に疑問を抱き、20年夏、意を決して受診し正式にADHDの診断を受ける。直後にインスタグラムのアカウント「The Mini ADHD Coach」を開設し、かわいいイラストとともに日常をシェア。人気の高まりにつれて、ADHD(とその疑いのある人)向けのヒントやアドバイスを伝え始める。
20年に『Could It Be ADHD?(ひょっとしてADHD?)』というワークブックを自費出版。3カ国語に訳され、多くの人の助けとなっている。
加藤 輝美(翻訳):英語翻訳者。愛知県立大学文学部英文学科卒。洋楽雑誌の記事翻訳や書籍翻訳を手がけている。訳書に『ダニー・トレホのタコスを喰え!』(晶文社)、『実践!! WTFファスティング』(パンローリング)、『あなたは「祖父母が食べたもの」で決まる』(サンマーク出版)、『シンプルなクローゼットが地球を救う』(春秋社)、『ホープ・ネバー・ダイ』(小学館)、『アートからたどる 悪魔学歴史大全』(共訳、原書房)がある。
司馬 理英子(監修):岡山大学医学部、同大学院卒業。1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるなか、ADHDについて研鑽を深める。1997年『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を執筆、出版。日本にはじめて本格的にADHDを紹介し、大きな反響となった。同年帰国し、東京都武蔵野市に発達障害専門のクリニックである「司馬クリニック」を開院。子どもから大人まで治療を行っている。その他著書に『シーン別アスペルガー会話メソッド』『よくわかる 女性のアスペルガー症候群』(以上、主婦の友社)、『わたし、ADHDガール。恋と仕事で困ってます』(東洋館出版)、『どうして他人とうまくやれないの?』『漫画でわかる 私ってADHD脳!?』(以上、大和出版)、『大人のADHDのための段取り力』(講談社)などがある。

内容

Instagram世界62万フォロワーが共感!
自分のことがわかると、生きるのが楽になる!

遅刻、忘れ物、先延ばし癖、飽きっぽさ、片づけられない、眠れない……
でも、大丈夫。

29歳でADHDと診断された著者。どうやってADHDの自分と折り合いをつけていけばいいのかわからず途方にくれていました。そんな彼女が自分にとっての居場所として見つけたのが、インスタグラムのコミュニティー。開設したアカウントにADHD当事者としての日常をかわいいイラストとともにつづっていくうち、いつしかそこには共感を覚えるフォロワーが集まるように。

ADHDについてより多くの人に知ってもらうことが、ADHD当事者にも周囲の人たちにも暮らしやすい世の中をつくっていくカギになると考える著者が、インスタグラムで発表してきた情報をまとめました。

著者自身によるかわいらしいイラストで、ADHDの基礎の基礎からADHDと賢くつきあうヒントまでが丸わかり。どこから読み始めてもOK。

ADHD当事者はもちろん、ひょっとしたら自分もそうかも……と迷う人にも、この1冊があれば安心です。

目次

カート

カートに商品は入っていません。