丸善のおすすめ度
ワーケーション企画入門~選ばれる地域になるための受け入れノウハウ~
松下 慶太
著
発行年月 |
2022年04月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
223p |
---|
大きさ |
21cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/経営学/マーケティング・商業 |
---|
|
|
ISBN |
9784761528096 |
---|
|
商品コード |
1034178063 |
---|
NDC分類 |
689.4 |
---|
|
|
本の性格 |
実務向け |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2022年04月4週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034178063 |
---|
著者紹介
松下 慶太(著者):関西大学社会学部教授。1977年神戸市生まれ。博士(文学)。京都大学文学研究科、フィンランド・タンペレ大学ハイパーメディア研究所研究員、実践女子大学人間社会学部専任講師・准教授、ベルリン工科大学訪問研究員などを経て現職。専門はメディア・コミュニケーション、ワークショップ・デザイン。近年は新しいワークプレイス・ワークスタイルをメディア論、都市論、コミュニケーション・デザインなどの視点から研究している。近著に『ワークスタイル・アフターコロナ』(イースト・プレス、2021)、『モバイルメディア時代の働き方』(勁草書房、2019)。
内容
観光・宿泊事業者、行政担当者 必携!
30地域・企業・個人の実践から学ぶ、
関係人口、産業振興、コミュニティを踏まえた
持続的なワーケーション企画・事業のつくり方
コロナ禍以降、注目が高まった「ワーケーション」。
観光振興や移住促進のアプローチとして期待する地域が増えるなか、移動や居住、アクティビティ関連のビジネスも拡大し、中長期にわたる施策として定着する道も見えつつある。
一方で、多様なステークホルダーが参画するワーケーションのプログラムを、受け入れ地域と実施する企業、そしてワーカーの三者にメリットのある形で企画するノウハウは、十分に共有されていない。
本書では、先進的な30地域・企業・個人の実践に基づき、
●なぜワーケーションが推進されているのか?
●ワーケーションは従来の観光とどう異なるのか?
●成功している地域はどのような体制で受け入れているのか?
●実施する企業やワーカーは何を求めているのか?
●ワーケーションの企画に必要な姿勢とは?
といった疑問に答えながら、企画に必要なプロセスとマインドセットを解説する。
三方良しのワーケーション企画に使えるワークシート付き。