ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

学習科学ハンドブック<第3巻> 第2版 領域専門知識を学ぶ/学習科学研究を教室に持ち込む  全3巻2配

R.K.ソーヤー   著

望月 俊男, 益川 弘如  編
秋田 喜代美, 森 敏昭, 大島 純, 白水 始  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \3,850(税込)         

発行年月 2017年09月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 14p,195p
大きさ 26cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/教育心理学
ISBN 9784762829987
商品コード 1025295518
NDC分類 371.41
基本件名 学習心理学
本の性格 学術書/実務向け
新刊案内掲載月 2017年11月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1025295518

著者紹介

R.K.ソーヤー (著者):R.K.ソーヤー(R. Keith Sawyer)
University of North Carolina at Chapel Hill
望月 俊男(編者):望月 俊男(もちづき・としお)
専修大学ネットワーク情報学部准教授
益川 弘如(編者):益川 弘如(ますかわ・ひろゆき)
聖心女子大学文学部教育学科教授
秋田 喜代美(監修):秋田 喜代美(あきた・きよみ)
1991 年 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学
現 在  東京大学大学院教育学研究科教授(博士(教育学))
【主著・論文】
『読書の発達過程:読書に関わる認知的要因・社会的要因の検討』(単著)風間書房 1997 年
『授業を変える:認知心理学のさらなる挑戦』(監訳)北大路書房 2002 年
『読む心・書く心 文章の心理学入門』(単著)北大路書房 2002 年
『学びの心理学』(単著)左右社 2012 年
『学校教育と学習の心理学』(共著)岩波書店 2015 年
『岩波講座教育変革への展望1巻 教育の再定義』(共編著)岩波書店 2016 年
森 敏昭(監修):森 敏昭(もり・としあき)
1976 年 広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学
現 在  岡山理科大学教育学部教授・広島大学名誉教授(文学博士)
【主 著】
『認知心理学者新しい学びを語る』(編著)北大路書房 2002 年
『授業を変える:認知心理学のさらなる挑戦』(監訳)北大路書房 2002 年
『教育心理学キーワード』(編著)有斐閣 2006 年
『学習科学ハンドブック』(監訳)培風館 2009 年
『よくわかる学校教育心理学』(編著)ミネルヴァ書房 2010 年
『学習心理学』(共著)培風館 2011 年
『0 歳~ 12 歳児の発達と学び:保幼小の連携と接続に向けて』(編著)北大路書房 2013 年
『21 世紀の学びを創る:学習開発学の展開』(監修)北大路書房 2015 年
大島 純(監修):大島 純(おおしま・じゅん)
1995 年 トロント大学大学院教育学研究科修了・Ph.D.
現 在  静岡大学大学院総合科学技術研究科教授
【主著・論文】
Computer Support for Collaborative Learning 2: Carrying forward the conversation.(分担執筆)  Lawrence Erlbaum.  2002 年
Knowledge-building activity structures in Japanese elementary science pedagogy.(共著) The International Journal of Computer-Supported Collaborative Learning, 1(2), 229-246. 2006 年
Knowledge Building Discourse Explorer: A social network analysis application for knowledge b…
白水 始(監修):白水 始(しろうず・はじめ)
2004 年 中京大学博士(認知科学)取得
現 在  東京大学大学発教育支援コンソーシアム推進機構教授
【主著・論文】
Cognitively active externalization for situated reflection.(共著)  Cognitive Science, 26(4), 469-501.  2002 年
「協調学習と授業」『授業デザインの最前線Ⅱ:理論と実践を創造する知のプロセス』(分担執筆)北大路書房 2010 年
「新たな学びと評価は日本で可能か」『21 世紀型スキル:学びと評価の新たなかたち』(分担執筆)北大路書房 2014 年
「学習科学の新展開:学びの科学を実践学へ」(共著) 認知科学, 21(2), 254-267. 2014 年
「おわりに―解題も兼ねて―」『協調学習とは:アクティブラーニング型授業で目指すもの』(分担執筆)北大路書房 2016 年
『資質・能力 理論編』(共著)東洋館出版社 2016 年

内容

「人はいかに学ぶのか」の科学的最新知見を包括的に提供。

第3巻では,学習科学がどのようにその裾野を広げ,多様な知識領域へと拡張されたかを把握できる「領域専門知識を学ぶ」と,学習環境のデザインの射程が「一つの革新的な教室」という境界を超えて社会に対して浸透するためにより多様な問題へとアプローチを始めた潮流をまとめた「学習科学研究を教室に持ち込む」を所収。

◆第3巻の主な目次
PARTⅤ 領域専門知識を学ぶ
 第27章 数学教育における研究:人の学びについてそれは何を教えてくれるのか?
 第28章 共に進化する種としての科学教育と学習科学
 第29章 歴史概念を学ぶ
 第30章 リテラシーを学ぶ
 第31章 芸術教育と学習科学
PART Ⅵ 学習科学研究を教室に持ち込む
 第32章 学習科学と政策デザイン・実施:協調的な参画のための重要な概念と道具
 第33章 学びのためのデザイン:興味,動機づけ,積極的関与
 第34章 文化的プロセスとしての学び:多様性を通した平等の達成
 第35章 教師の学びについての研究への学習科学的視点
 第36章 おわりに:学びの未来―学習科学に基づく教育改革

◇◇◇関連書のご案内◇◇◇
第1巻(近刊)-基礎/方法論-の主な目次 
 第1章 イントロダクション:新しい学びの科学
Part I 基 礎
 第2章 学習科学の基礎
 第3章 足場かけ
 第4章 メタ認知
 第5章 概念変化研究の歴史:その議論の道筋と岐路
 第6章 認知的徒弟制
 第7章 活動の中の学び
Part II 方法論
 第8章 デザイン研究:変化をもたらすための方法論のツールキット
 第9章 マイクロジェネティック法
 第10章 協調の分析
 第11章 学習科学におけるデジタルビデオ研究の最先端:その領域を位置づける
 第12章 教育評価のデザインと活用における学習科学的視点
 第13章 教育データマイニングとラーニング・アナリティクス

第2巻-効果的な学びを促進する実践/共に学ぶ-の主な目次
PARTⅢ 効果的な学びを促進する実践
 第14章 課題解決型学習
 第15章 問題基盤型学習
 第16章 複雑系と学習科学
 第17章 学習におけるタンジブルと身体性のインタフェース
 第18章 身体化と身体化デザイン
 第19章 ビデオゲームと学習
PARTⅣ 共に学ぶ
 第20章 知識構築と知識創造:理論,教授法,そしてテク…

目次

カート

カートに商品は入っていません。