ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

価値観を広げる道徳授業づくり~教材の価値分析で発問力を高める~

高宮 正貴  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,750(税込)         

発行年月 2020年10月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 10p,245p
大きさ 26cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/教科教育学
ISBN 9784762831287
商品コード 1031997249
NDC分類 375.35
基本件名 道徳教育
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2020年11月2週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031997249

著者紹介

高宮 正貴(著者):【著者紹介】
高宮 正貴(たかみや・まさき)
2014年 上智大学大学院総合人間科学研究科教育学専攻博士後期課程修了
現 在 大阪体育大学教育学部准教授(博士(教育学)) 
《主著・論文》
・J. S.ミルの功利主義による教育の正当化——「生の技術」の三部門からの考察 教育哲学研究, 106, 1–17.(2012年)
・ 教育における分配的正義の諸理論とその問題 大阪体育大学教育学研
究紀要, 3, 1–24.(2019年)
・J. S.ミルの教育思想——自由と平等はいかに両立するのか 世織書房 (近刊(2021年))

内容

道徳科はなぜ必要なのか。学習指導要領と解説を丁寧に読み解き,教育哲学・倫理学の観点から道徳科を擁護する意欲作。上辺だけの「忖度道徳」や「読み取り道徳」を回避するべく,教材の内容項目を分析するワークシートと効果的な発問パターンで,「道徳的価値」を多面的・多角的にとらえ深く理解する授業づくりを提案する。

【主な目次】
●第1部 理論編
第1章 道徳科の目標
1.「道徳科」の特質は何か/2.「多面的・多角的に考える」とは何か/3.「道徳に答えはない」のか

第2章  道徳的価値の理解を軸とした道徳授業づくり
1.「価値分析シート」を用いた教材分析の方法/2.道徳の授業づくりの方法/3.「自我関与」で,「読み取り道徳」「上辺の道徳」「忖度道徳」「裁く道徳」から脱却する

第3章  道徳の授業方法の論争に終止符を打つ――「心情追求型」か,「問題解決的な学習」か
1.「心情追求型」の授業に対する誤解を解くために/2.「心情追求型」の授業はなぜ批判されたのか/3.カントの「理想主義」対デューイの「現実主義」/4.デューイ倫理学に基づく問題解決的な学習/5.「心情追求型」の授業に対する批判にこたえるための指導方法/6.包括的な道徳授業理論の構築に向けて

第4章 「押し付け道徳」に陥らないために
1.「価値観の押し付け」とは何か/2.「価値観の押し付け」の諸領域

第5章 道徳科の評価
1.道徳科の評価とは/2.道徳性の諸様相をなぜ評価すべきでないのか/3.価値理解をなぜ評価すべきでないのか/4.「学習状況」と「道徳性に係る成長の様子」の評価とは何か

●第2部 実践編
第6章 道徳の学習指導案
1.小学校低学年の指導案/2.小学校中学年の指導案/3.小学校高学年の指導案/4.中学校の指導案

目次

カート

カートに商品は入っていません。