ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

宗教と対話~多文化共生社会の中で~

小原克博, 勝又悦子  編
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \3,300(税込)         

発行年月 2017年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 302p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/人文科学/宗教/宗教哲学・宗教社会学
ISBN 9784764261280
商品コード 1024278318
NDC分類 161.3
基本件名 宗教社会学
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2017年05月2週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1024278318

著者紹介

小原克博(編者):同志社大学教授。キリスト教思想、宗教倫理、一神教研究。
一九六五年生まれ。同志社大学神学部卒業、同志社大学大学院神学研究科博士課程修了。博士(神学)。
主な著書に、『神のドラマトゥルギー──自然・宗教・歴史・身体を舞台として』(教文館、二〇〇二年)、『宗教のポリティクス──日本社会と一神教世界の邂逅』(晃洋書房、二〇一〇年)、『キリスト教と現代──終末思想の歴史的展開』(共著、世界思想社、二〇〇一年)、『EU世界を読む』(共著、世界思想社、2001年)『よくわかるキリスト教@インターネット』(共著、教文館、二〇〇三年)、『原理主義から世界の動きが見える――キリスト教・イスラーム・ユダヤ教の真実と虚像』(共著、PHP研究所、二〇〇六年)、『原発とキリスト教──私たちはこう考える』(共著、新教出版社、二〇一一年)、Ernst M. Conradie ed., Creation and Salvation, Vol.2: A Companion on Recent Theological Movements(共著、LIT Verlag, 2012)など多数。
勝又悦子(編者):1965年山口県生まれ。旧姓、藤井。1994年東京ぢ亜学大学院人文科学研究科宗教学宗教史学専攻修士課程修了。2000年同大学院人文社会系研究科基礎文化コース宗教学宗教史学専攻博士課程単位取得退学。2010年エルサレム・ヘブライ大学大学院にてPh.D.(ヘブライ文学)取得。同年、第7回日本学術振興会賞受賞。
現在、同志社大学神学部准教授。専門はユダヤ学、特にラビ・ユダヤ教とその聖書解釈。
論文に「タルグムとラビ文学」市川裕他編『宗教史とは何か』下(リトン、2009年)ほか。
訳書にA.コーヘン『タルムード入門』Ⅱ・Ⅲ(共訳、教文館、1997年)。

内容

偏狭なナショナリズムの高揚、世界各地で頻発するテロリズムといった宗教・文化・民族間の摩擦が絶えない現代において、目指すべき多文化共存はどのような形なのか。ユダヤ教、イスラーム、コプト正教など、我が国では知られていない諸宗教の歴史や実態について識者らが調査・報告し、今日的課題に多角的視点から取り組んだ研究成果。第73解日本宗教学会学術大会の書籍化。

カート

カートに商品は入っていません。