ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

結婚の自由~「最小結婚」から考える~

植村 恒一郎, 横田 祐美子, 深海菊絵, 岡野 八代, 志田 哲之, 阪井 裕一郎, 久保田 裕之  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 1週間  数量 冊 
価格 \2,750(税込)         

発行年月 2022年11月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 252p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/社会科学/社会学/家族・世代
ISBN 9784768479919
商品コード 1035327229
NDC分類 367.4
基本件名 結婚
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2022年12月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1035327229

著者紹介

植村 恒一郎(著者):1951年生れ、群馬県立女子大学名誉教授、西洋近代哲学、時間論、ジェンダー論。
著書に『時間の本性』(2002年、勁草書房、和辻哲郎文化賞受賞)、訳書にカント『視霊者の夢』(岩波版・カント全集・第3巻)、論文に「〈永遠の今〉としてのエロス──キルケゴールと西田幾多郎の愛の理論」(『哲学雑誌』808号所収)、など。
横田 祐美子(著者):1987年生まれ。立命館大学衣笠総合研究機構助教。専門は現代フランス哲学、エクリチュール・フェミニン、表象文化論。
単著に『脱ぎ去りの思考──バタイユにおける思考のエロティシズム』(人文書院)、共著に『レヴィナス読本』(担当章「レヴィナスとフェミニズム」、レヴィナス協会編、法政大学出版局)、共訳書にカトリーヌ・マラブー『抹消された快楽──クリトリスと思考』(法政大学出版局)など。
深海菊絵(著者):1980年生まれ。日本学術振興会特別研究員(RPD)。専攻は文化人類学。
著書に『ポリアモリー 複数の愛を生きる』(平凡社新書)、論文に「性愛:他者と向き合う」『文化人類学のエッセンス──世界をみる/変える』(春日直樹・竹沢尚一郎 編、有斐閣アルマ)など。
岡野 八代(著者):1967年生まれ。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専攻は西洋政治思想、フェミニズム理論。
主な著書に『フェミニズムの政治学──ケアの倫理をグローバル社会へ』(みすず書房)、『戦争に抗する──ケアの倫理と平和の構想』(岩波書店)、『ケアするのは誰か?──新しい民主主義のかたちへ』(J.トロントとの共著、白澤社)。訳書にエヴァ・キテイ『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』(共監訳、白澤社)、ケア・コレクティヴ『ケア宣言──相互依存の政治へ』(共訳、大月書店)など。
志田 哲之(著者):1971年生まれ。早稲田大学人間科学学術院教員。社会学専攻(セクシュアリティ研究、ジェンダー研究、家族研究)。
最近の論文として「忘れられた欲望と生存──同性婚がおきざりにするもの」菊地夏野・堀江有里・飯野由里子編著『クィア・スタディーズをひらく2 結婚、家族、労働』(晃洋書房)ほか。
阪井 裕一郎(著者):1981年生まれ。大妻女子大学人間関係学部准教授。博士(社会学)。専門は家族社会学。
主な著書に、『仲人の近代──見合い結婚の歴史社会学』(青弓社)、『改訂新版 事実婚と夫婦別姓の社会学』(白澤社)など。訳書に、エリザベス・ブレイク『最小の結婚』(共訳、白澤社)。
久保田 裕之(著者):1976年生まれ。日本大学文理学部社会学科教授。家族社会学、福祉社会学、政治哲学。
著書に、『他人と暮らす若者たち』(集英社新書)、『家族を超える社会学──新たな生の基盤を求めて』(共著、新曜社)。訳書に、スーザン・オーキン『正義・ジェンダー・家族』(共訳、岩波書店)、エヴァ・キテイ『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』(共訳、白澤社)、エリザベス・ブレイク『最小の結婚──結婚をめぐる法と道徳』(監訳、白澤社)など。

内容

婚姻制度は、国が法的・経済的・社会的手当を配分する制度である。米国のフェミニスト哲学者エリザベス・ブレイクはその著書『最小の結婚』で、「結婚」によってもたらされる公的支援は全ての人にアクセス可能でなければならないとして、ケア関係を柱とする「最小結婚」を提唱した。
本書は、この「最小結婚」をもとに、7人の執筆者(植村恒一郎、横田祐美子、深海菊絵、岡野八代、志田哲之、阪井裕一郎、久保田裕之)が「結婚」について哲学的・政治学的・社会学的に考察した刺激的な論集である。
「結婚」とは何か。婚姻制度は必要か否か、改革は可能か。家族のあり方は特定の宗教や伝統といわれるものによる理想型から自由になれるか。「結婚」について考える全ての人のための一冊。

目次

カート

カートに商品は入っていません。