図解!触って学ぶArcGIS Pro
吉田 聡, 古屋 貴司, 稲垣 景子 著
内容
目次
第1章 GISとは? Step1 地理情報システム(GIS)とは? Step2 地理データの要素と構成 Step3 ベクターデータとラスターデータ Step4 GIS上における位置の表現 Step5 GISの活用事例 Step6 “GIS is Common Language” Step7 ArcGISとは? Step8 ArcGIS Proの構成 Step9 空間データのファイル形式 第2章 地図の表示・レイアウト [演習2A] 東アジアの地図を作成してみよう Step1 ArcGIS Proを起動してデータを確認する Step2 ArcGIS Proで地図を表示させてみよう Step3 距離を計測してみよう Step4 レイアウトしてみよう Step Up1 XYデータをもったテーブルからポイントを追加する [演習2B] 横浜市の区別特性図を作成してみよう Step1 ArcGIS Proで表示する Step2 属性テーブルの結合とフィールド演算 Step3 人口密度をもとに特性図を作成する Step4 構造別建物棟数をもとに特性図を作成する Step5 各自で作成した特性図をレイアウトする 第3章 ラスター解析の基礎 [演習3A] イメージデータのジオリファレンス Step1 ジオリファレンスとは Step2 ジオリファレンス(幾何補正)の実行 Step Up1 参照座標値が既知の場合の幾何補正 Step Up2 ジオリファレンスを繰り返し行う場合 [演習3B] サーフェス解析 Step1 データの用意 Step2 解析環境の設定 Step3 雨量観測データの内挿(補間) Step4 サーフェス解析 Step5 集水域の作成-支流単位での集水域- Step Up 任意サイズ、河川単位、調査地点単位での集水域の作成 第4章 ラスター解析 [演習4] 横浜市パークアンドライドプロジェクト Step1 データの用意と確認 Step2 ベクターデータからラスターデータへの変換 Step3 解析用データセットの作成(距離・傾斜角の計算) Step4 データセットの再分類 Step5 重み付けによる最適地の選定(ラスター演算の応用)1 Step6 検討結果をレイアウトしレポートする 第5章 ベクター解析 [演習5] ニューライフ。引っ越しプロジェクト Step1 解析に必要なデータと環境の準備 Step2 便利な地域を選ぶ Step3 快適な地域を選ぶ Step4 空間検索を行う Step5 属性テーブルの操作 Step Up1 属性テーブルのリレート Step Up2 ネットワーク到達圏の作成 Step Up3 レイアウトの作成 第6章 データの作成・編集(既存データの統合) [演習6] HODOGAYAマップをつくろう Step1 既存データの入手・準備 Step2 ベクターデータの編集・統合 Step3 ラスターデータの編集・統合 Step4 レイアウト
カート
カートに商品は入っていません。