ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

「ゆうちょマネー」はどこへ消えたか~“格差”を生んだ郵政民営化の真実~

菊池 英博, 稲村 公望  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \1,870(税込)         

発行年月 2016年04月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 261p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/社会科学/経営学/マーケティング・商業
ISBN 9784779122323
商品コード 1020084195
NDC分類 693
基本件名 郵便事業
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2016年06月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1020084195

著者紹介

菊池 英博(著者):1936年生まれ。豪州東京銀行取締役頭取などを経て、日本金融財政研究所所長。
稲村 公望(著者):1947年生まれ。「日本郵便」副会長などを経て、中央大学大学院公共政策研究科客員教授。

内容

日本に郵政民営化を要求してきたのは米国である。 その要求の背後にある理念が 1970 年代に米国で誕生したイデオロギーである新自由主義。 冷戦終了後、米国は責務国に転落し、海外に貯蓄された富を 米国に環流させることを対外政策に置いた。 そこで狙われたのが、日本の国民資産である郵貯マネーであった! 格差社会の原点は、新自由主義にあり、 日本の財政が行き詰まりを見せている原点こそ、郵政民営化だった! 痛感する「郵政民営化という虚妄」は今の問題である! 【本書の特徴】 第1部では、 「エコノミストは役に立つのか」(文藝春秋2009 年7月号) で 国内外エコノミスト25 名中ナンバーワンにランクされた菊池氏が、 新自由主義の虚妄を暴き、 どのように日本の国民資産が外貨として米国へ流れてしまうのか を多数の図解とともに詳細に解説する。 第2部では、エリート郵政官僚として奔走したが、小泉政権が 目指した郵政民営化に真っ向から反対して退任した稲村氏が、 郵政官僚であった経験に即して郵政民営化の問題点をあぶり出す。 「終章」として、特別に二人の対談を収録し、 国民は郵政民営化の虚妄を知るために、 何をどのようにチェックすればよいのか、激論を交わす。 この対談を読めば、郵政民営化の問題点、そして、現在何がこの国起こっているのかの問題点が分かり、 さらに、本書の内容の概略も分かるようになっているため、 対談を読んでから、序章から読み進めることをおすすめします。 本文中、問題点となっている箇所は、太字、大文字になっているので、その部分だけ拾い読みしても 問題点が浮かび上がる。 2016年4月1日に交替したばかりの、「日本郵政」と「ゆうちょ銀行」社長への具体的な提言も 特別に緊急収録!

目次

カート

カートに商品は入っていません。